食べるをいかすライオン

スキルス胃がんで胃全摘したけど、ひたすらポジティブにチャレンジするブログ。

第31回 社会福祉士国家試験(2019)過去問チャレンジ結果

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

今日からは過去3年の過去問をやっていきます。

今日は2019年度第31回の過去問です。

どこまで見についているやら・・・。

さぁ、行ってみよう!

 

f:id:fk_aosan:20220202164415p:plain

受験者数:41,639人
合格者数:12,456人
合格率 :29.9%
合格基準点:89点
 

結果

回答率

60%以上 オレンジ

60%以下 ブルー

《共通科目》
  • 人体の構造と機能および疾病 3/7
  • 心理学理論と心理的支援 7/7
  • 社会理論と社会システム 3/7
  • 現代社会と福祉 6/10
  • 地域福祉の理論と方法 6/10
  • 福祉行財政と福祉計画 5/7
  • 社会保障 6/7
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度 6/7
  • 保健医療サービス 3/7
  • 権利擁護と成年後見制度 4/7
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 3/7

《専門科目》

  • 社会調査の基礎 5/7
  • 相談援助の基盤と専門職 5/7
  • 相談援助の理論と方法 17/21
  • 福祉サービスの組織と経営 6/7
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度 8/10
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 2/7
  • 就労支援サービス 3/4
  • 更生保護制度 2/4

 

点 数:100/150
正答率:66.6%
 
とりあえず、2019年度は合格
できれば70%超えてくれると安心できるんだけどなぁ…。
70%越えにはあと5問ですね。
明日は、2020年度の第32回にチャレンジします。

 

 

国家試験まであと4日

 

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑰『医療保険制度』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は医療保険制度』です。

(共通科目)『社会保障からです。

これも日常生活にとって、とても役立つお話。
私はこんなのんびりしていていいのだろうか。

f:id:fk_aosan:20220129184927j:plain

健康保険

民間の事業所で働くものを対象に、病気やけがを主な保険事故として保険給付が行われる。
ただし、業務上、通勤災害による病気やけがは労災保険の対象になるので非該当。

 

保険者

 

適用事業所

適用される事業所は厚生年金保険の適用事業所と同じ
日本国内にある事業所は、外国の事業所でも適用事業所となる。

 

被保険者

適用事業所に使用されるものは、国籍に関係なく被保険者となる
パートタイム労働者の適用条件は、厚生年金保険の条件と同じ。

健康保険では、被保険者の扶養家族についても、被扶養者として保険給付が受けられる。(原則として国内に居住していること

被保険者期間が2か月以上あった場合、退職して健康保険の被保険者の資格を失っても、一定の条件の下で、引き続き2年を限度に任意継続被保険者となることができる。

 

保険料

  • 協会けんぽ
    総報酬都道府県ごとの保険料を乗じた額を、被保険者と事業主が折半して負担
  • 組合管掌健康保険
    一定の範囲内で保険料率を定めることができ、事業主負担割合を増加させることもできる。

育児休業…期間中は免除。給付は通常通り受けることができる。
 産前産後休業も免除となる。
 介護休業…免除はない。
 厚生年金保険と同じ。

 

国庫負担

協会けんぽ…16.4%
組合管掌健康保険…財政窮迫の組合に対して定額の国庫補助蟻

 

給付率

  • 義務教育就学前
    8割
  • 義務教育就学後~69歳
    7割
  • 70~74歳
    一般:8割
    現役並み所得者:7割
  • 75歳以上
    一般:9割
    現役並み所得者:7割
    後期高齢者医療制度の対象

 

保険給付

健康保険の法定給付には、医療給付現金給付がある。

医療給付の種類
  • 療養の給付・家族療養費
  • 入院時食事療養費
  • 入院時生活療養費
  • 保険外併用療養費
  • 訪問看護療養費・家族訪問看護療養費
  • 療養費
  • 高額療養費・高額介護合算療養費
現金給付の種類
  • 移送費・家族移送費
  • 傷病手当金
    療養のために仕事ができなくなり、続けて3日以上休み、4日目から休業1日につき、直近の継続した12か月間の各月の標準報酬月額の平均額の30分の1の額の3分の2に相当する金額が支給される。期間は1年6か月。
  • 出産育児一時金・家族出産育児一時金
  • 出産手当金
  • 埋葬料・家族埋葬料

組合管掌保険では、法定給付のほか、約9割の組合が財政状況に応じた付加給付(一部負担還元金、家族療養付加金、傷病手当付加金など)を実施している。

 

 

国民健康保険

被用者保険などほかの公的医療保険制度に加入していないものを対象とする制度。

 

保険者

 

被保険者

以下のものを除き、その都道府県に住所があるものは強制加入

ただし、被用者保険の退職者で、65歳未満の老齢(退職)年金の受給権者とその被扶養者は、国民健康保険の退職者医療制度の対象者となる。

 

保険料

都道府県の決定する標準保険料率を参考に、各市町村の実情に応じて設定される。
大多数の市町村は国民健康保険税」という税方式で徴収している。

応能負担である所得割・資産割と応益負担である被保険者均等割・世帯別平等割を組み合わせて算定される。

納付義務は世帯主

 

保険給付

保険給付の体系は健康保険と同じ

家族に対する給付は、被扶養者の区分がない為、その設定がない。

出産育児一時金・葬祭費法定任意給付であるが、ほぼ実施されている

傷病手当金・出産手当金任意給付で、実施している国保はない国民健康保険組合では約7割が実施している。

 

財源等

国保の被保険者は一般に低所得層が多く、保険料の負担能力が低く、被用者保険のように事業主負担がないことにより、保険料のみでの保険財政維持は困難。

高額の国庫負担が行われている。
給付等負担金と財政調整交付金の国庫負担割合 41%

財政安定化基金
都道府県内の収納不足の市区町村への資金の貸付・交付などを行う。

 

 

高齢者医療制度

2006(平成18)年老人保健法が、高齢者医療確保法に改正・改称し、後期高齢者医療制度と前期高齢者の医療費に係る財政調整制度が創設された。

後期高齢者医療制度

保険者

後期高齢者医療広域連合

都道府県の区域ごとに全市町村が加入する公法人。
被保険者の認定、保険料率、保険料賦課の決定、医療給付決定などの事務を行う。
保険料徴収は市町村が行う。

 

被保険者

75歳以上、および65~74歳の寝たきりなど一定の障害があると広域連合から認められたもの。

 

保険給付

法定給付は他の医療保険制度とほぼ同じ。
療養の給付率は9割(現役並み所得は7割)。

 

財源

公費(5割)+現役世代からの支援(4割)+被保険者の保険料(1割)

 ↓

公費=国:都道府県:市町村=4:1:1

 

広域連合の役割

高齢者医療確保法において、

高齢者保健事業の実施(努力義務)
生活習慣病の早期発見や重症化予防のための健康診査を実施。
効果的かつ効率的で被保険者の状況に応じきめ細かなものとするため、市町村と連携しながら、国民健康保険事業及び地域支援事業と一体的に実施するものとされている。

保険者と広域連合は、都道府県ごとに保険者協議会を組織することが努力義務

 

 

ポイントの整理

  • 健康保険と国保後期高齢者医療の違い。
  • 給付内容には大きな差はないが、財源に圧倒的な差がついている。

 

試験日まであと5日!

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑯『年金保険制度』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『年金保険制度』です。

(共通科目)『社会保障からです。

わかってそうでわかってない。
わかっておくことが、日常生活にも役に立つ。
だから、この際しっかり覚えておこう。

f:id:fk_aosan:20220129184035j:plain

国民年金

全国民が加入する基礎年金

保険者

政府(国)

被保険者

20歳以上60歳未満の者はすべて国民年金への加入が義務
被保険者になるのに国籍要件は問わない
第1号被保険者は、日本国内に住所を有する必要あり。

  • 第1号被保険者
    日本国内に住む20歳以上60歳未満の者のうち、第2号被保険者および第3者被保険者以外の者(自営業・農林漁業者とその家族、学生、フリーター、無職者など)。ただし、厚生年金保険法に基づく老齢給付等の受給者は適用外

  • 第2号被保険者
    民間企業の会社員や公務員など、厚生年金保険に加入しているもの

  • 第3号被保険者
    第2号被保険者に扶養される配偶者で、20歳以上60歳未満の者。なお、事業主を通して、「第3号被保険者届」を年金事務所に提出することが必要。
    ※原則として国内に居住していること

 

国民年金の任意加入制度

国民年金は、保険料の未納や未加入期間があると、その期間に応じて年金額は減額される。そこで、本人の申し出により、60歳以上65歳未満の5年間(納付月数480月まで)、国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる制度。
1~4までの要件をすべて満たす必要あり。

  1. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満
  2. 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない
  3. 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満
  4. 厚生年金保険に加入していない

また、
年金受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の者
外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の者
も任意で加入できる。

 

保険料

  • 月額 16,610円(令和3年度)
  • 付加年金 400円/月

納付の義務は第1号被保険者にあるが、本人に収入がないなどの場合には、世帯主や配偶者に連帯して納付する義務がある。
保険料の納付先は
保険料の額は保険料改定率を乗じて、その年度に納めるべき保険料が決まるようになった。保険料も物価や実質賃金の変動率の影響を受ける。

 

第2号・第3号被保険者の拠出金

国民年金保険料を個別に納める必要なし。

各被用者年金制度が、被用者数に応じた基礎年金拠出金を国民年金制度へ一括して拠出する。

 

国庫負担

基礎年金の給付費に対する国庫負担割合 2分の1(2009~)

20歳前の障害による障害基礎年金の給付 60%

老齢福祉年金 全額

※事務運営費…全額

 

 

第1号被保険者の保険料免除・納付特例制度

  • 法定免除
    生活保護、障害基礎年金受給者など、法律で定められた要件に該当すれば、届け出によって全額免除される。

  • 申請免除
    低所得のため保険料の納付が困難な場合に申請し、承認を受けることで免除される。
    全額免除、4分の1免除、半額免除、4分3免除がある。
    保険料免除期間は、年金の受給資格期間に含まれるが、免除の程度、期間によって老齢基礎年金の額は減額される。

保険料免除期間の保険料は、10年以内であればさかのぼって追納できる。
障害基礎年金遺族基礎年金は、免除期間があっても、全額支給される。

 

  • 学生納付特例制度(2000~)
    学生本人の前年の所得が一定額以下であれば、申請により学生時代の保険料を後払いできる。
  • 若年者納付猶予制度(2005~)
    30歳未満の若年者で、本人及び配偶者の前年所得が一定額以下の者。

  • 保険料納付猶予制度(2016~)
    対象が50歳未満に拡大。

 

 

保険給付

老齢・障害・遺族の基礎年金のほか、第1号被保険者には独自の給付がある。

① 老齢基礎年金

原則として、10年(2017年7月末までは25年)の受給資格期間を満了したものが、65歳になったときに受給できる。

受給資格期間=保険料納付済期間+合算対象期間(カラ期間)

  • 20歳~60歳まで40年間全額納付
    満額 780,900円
    月額 65,075円
  • 全額免除期間
    その期間分を2分の1
  • 4分の3免除
    その期間分を8分の5
  • 半額免除
    その期間分を4分の3
  • 4分の1免除
    その期間分を8分の7

繰り上げ支給
一定の率で減額されるが、60~64歳で受給できる。
減額された年金額は65歳になっても引き上げられない。

繰り下げ支給
66~70歳での繰り下げ支給を選択した場合、一定の率で増額される。

 

② 障害基礎年金

初診日において、国民年金の被保険者であるか、または、かつて被保険者であった60歳以上65歳未満の国内居住者が、病気やけがにより、障害認定日に障害等級1級または2級の障害の状態にある場合に支給。ただし、初診日前に保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせた期間が加入期間の3分の2以上あることが必要。

20歳前に初診日がある場合
障害の状態にあり、20歳に達した時、もしくは20歳に達した後に障害の状態になったときから、障害基礎年金が支給。この場合、所得制限があり、本人の前年の所得が一定額を超えると、全額または2分の1が支給停止になる。

  • 1級 976,125円 /年
  • 2級 780,900円 /年

※2級の年金額は満額の老齢基礎年金と同額。1級はその1.25倍。

子の加算額

  • 第1子・第2子 224,700円
  • 3人目以降    74,900円

※子は18歳到達年度未満、または20歳未満の1・2級の障害のある子、かつ婚姻をしていないもの。

 

③ 遺族基礎年金

次にあげるいずれかが死亡した場合に遺族に対して支給される。

  1. 国民年金の被保険者
  2. かつて被保険者であった、日本に住む60歳以上65歳未満の者
  3. 老齢基礎年金の受給権者
  4. 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしているもの

※1,2については、死亡したものの保険料納付期間が加入期間の3分の2以上なければ受給できない。

遺族基礎年金における「遺族」
死亡したものによって生計を維持されていた、
子のある配偶者、もしくは
※厚生年金保険などの被用者年金の遺族の範囲より狭い。

年金額   780,900円 /年
※満額の老齢基礎年金と同額。

子の加算額

  • 第1子・第2子 224,700円
  • 3人目以降    74,900円

※障害基礎年金の子の加算額と同額。

 

④ 第1号被保険者の独自給付
  • 付加年金
    付加保険料(400円/月)の納付期間のある人が、老齢基礎年金の受給権を得たときに支給される。
    年金額は「200円×付加保険料納付月数」となる。

  • 寡婦年金
    第1号被保険者としての保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間10年以上ある夫が死亡した時に、10年以上の婚姻関係があり、夫に生計を維持されていたに、夫が受けるはずであった老齢基礎年金の4分の3に相当する年金が、60歳から65歳になるまでの間支給される。

  • 死亡一時金
    第1号被保険者として、保険料納付済期間の月数と保険料免除期間に応じて決められた月数とを合算した月数が36月以上であるものが、老齢基礎年金、障害基礎年金のいずれも受けずに死亡した時に、被保険者と生計を一にしていた遺族に支給される。支給額は、保険料納付済期間等に応じて6段階となる。
    遺族基礎年金を受給できない場合に限る。また、寡婦年金を受給できる場合は、どちらかを選択する。受け取れる遺族は、死亡したものと同一生計の配偶者、子、父母、孫、祖父母または兄弟姉妹の順位。

脱退一時金

第1号被保険者として、保険料納付済期間の月数と保険料免除期間に応じて定められた月数とを合算した月数が6か月以上である外国人が、短期滞在で帰国する場合などに、月数に応じた脱退一時金が支給される。
脱退一時金の支給は、帰国後2年以内の請求が必要。

 

 

国民年金基金

国民年金第1号被保険者に対する老後の所得保障の充実を目的に制定された任意加入の制度。1989年(平成1)年創設、1991(平成3)年実施。

基金

地域型国民年金基金…各都道府県単位で設立

職能型国民年金基金…同種の事業・業務ごとの設立

加入員

20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者

国内居住60歳以上65歳未満の任意加入被保険者(2013~)

国民年金保険料免除者農業者年金の加入員は加入できない。

掛金・給付

  • 掛け金は、選択する給付の方、加入口数、年齢、性別によって決定
  • 上限は68,000円/月。
  • 掛け金の全額が、所得税法社会保険料控除の対象(税制優遇措置)
  • 基金の給付は物価スライドは行われない。

 

 

厚生年金保

保険者

政府(国)

被保険者

適用事業所に就業している70歳未満の者。

  • 強制適用事業所
    常時5人以上の従業員を使用する一定業種の事業所や、5人未満でも常時従業員を使用する法人の事業所及び船舶
  • 任意適用事業所

    強制適用外の事業所で、事業主が従業員の2分の1以上の同意を得て、認可を受けた事業所

厚生年金の適用の範囲

パートタイム労働者のうち、
1週間の労働時間と1か月の勤務日数がその事業所の一般従業員の4分の3以上である場合。

従業員501人以上(2016/10/1~)
週20時間以上、月額88,000円以上
勤務が1年以上見込まれるもの(学生以外)

従業員500人以下(2017/4/1~)
労使の合意があれば適用可能

 

保険料

被保険者の標準報酬月額標準賞与額(1,000円未満の端数を切り捨てた額)
保険料率を乗じた額
被保険者と事業主で折半し、事業主が一括して納付する。

厚生年金保険料率 18.30%(平成29年9月~固定)

標準報酬月額等級 第1等級(88,000円)~第32等級(635,000円~)

育児休業…期間中免除、支払ったものとして扱われる。
 産前産後休業中も免除。(2014~)
※介護休業…免除にならない。

 

 

積立運用

年金福祉事業団 解散(2001)

 ↓

年金資金運用基金

 ↓

年金積立管理運用独立行政法人 (2006~)

 

 

国庫負担

国庫負担割合 2分の1(2009~)
国民年金と同じ

 

 

保険給付

① 老齢厚生年金

厚生年金保険の被保険者期間(1か月以上)があるもので、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしたものに対し、原則として65歳から老齢基礎年金に上乗せして支給される。

老齢厚生年金の独自の資格期間はなく、基礎年金と同じ。

 

65歳支給の厚生年金額
報酬比例の年金額+加給年金(65歳未満の配偶者または子のいる場合)

報酬比例の年金額
平均標準報酬額×支給上率×被保険者期間月数

平均標準報酬
標準報酬月額と標準賞与額の総額を被保険者期間の月数で除して得た額

 

老齢厚生年金の繰り下げ支給制度
66歳以降に支給の繰り下げを申し出た場合、受け始める年齢に応じて増額された老齢厚生年金を受け取ることができる。

 

② 特別支給の老齢厚生年金

昭和60年の法改正により、厚生年金保険の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた。受給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げるために設けられたのが制度

 

③ 在職老齢年金

賃金と年金額の合計が一定額を上回った場合、賃金に応じて年金の一部または全部が支給停止になる。
70歳以上にも2007年から導入されている。

 

障害厚生年金・障害手当金

厚生年金保険の被保険者期間中に初診日のある病気やけがで、障害認定日において、障害等級の1・2級に認定された場合に、障害基礎年金に上乗せする形で支給される。

障害厚生年金の独自給付
3級の障害厚生年金
障害手当金(一時金)

1級は2級の1.25倍。
1・2級には配偶者加給あり
配偶者加給は受給権を取得した後に婚姻をした場合でも支給。
子の加算は、基礎年金にあるので厚生年金にはない。

 

⑤ 遺族厚生年金

次のいずれかに該当する、その遺族に支給される。

  1. 厚生年金保険の被保険者が死亡したとき
  2. 厚生年金保険の被保険者であったものが、被保険者期間中に発生した傷病が原因で、初診日から5年以内に死亡したとき
  3. 1・2級の障害厚生年金の受給権者が死亡したとき
  4. 老齢厚生年金の受給権者又は受給資格期間を満たしているものが死亡したとき

1,2に該当する場合は、遺族基礎年金の保険料納付要件を満たしていなければならない。

遺族の範囲

死亡したものによって生計を維持されていた次の者(優先順)

  1. 配偶者または子
  2. 父母
  3. 祖父母

※子の要件は遺族基礎年金と同じ。
※夫、父母、祖父母については55歳以上の者
子のある配偶者または子には、遺族基礎年金に上乗せされる形で支給。
そのほかの遺族には、遺族厚生年金のみが支給される。

遺族基礎年金の場合は、「子のある配偶者」なので、子のない配偶者は遺族厚生年金は受け取ることができる。

  • 中高齢寡婦加算
    夫の死亡時に、40歳以上65歳未満で、生計を同じくする子がいない妻などが受ける。
    40歳から65歳になるまでの間、満額の老齢基礎年金の4分3にあたる(585,700円)が加算される。

  • 経過的寡婦加算
    中高齢寡婦加算を受けていた1956(昭和31)年4月1日生まれ以前の妻が、65歳に達した時に、その老齢基礎年金との差額を補うために、一定額が加算される。

30歳未満で子のない妻に対する遺族厚生年金は、期間5年の有期給付とする。

 

 

脱退一時金

国民年金と同じ要件。

 

 

ポイントの整理

  • 第1~3号被保険者の違い。
  • 国庫負担2分の1。
  • 国民年金の免除、猶予の仕組み。
  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い。

 

試験日まであと6日…!!

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

U-CAN『社会福祉士受験通信講座』修了課題(模試)結果の見直し【後編】

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

今回は1点足りず不合格だった、修了課題の見直しをしていきます。

 

後編です。
前回の見直し記事が3日かかったので、今回は2日で終わらせたい。

 

f:id:fk_aosan:20220124130622j:plain

修了課題(2022/1/14提出)の結果について

結果

得 点 89点 / 150点 

正答率 59.3%

※合格ライン 90点 / 60%

f:id:fk_aosan:20220121102627j:plain

 

全問回答結果

f:id:fk_aosan:20220121103133j:plain

後半戦のスタートです。

この作業、本当に時間がかかるし、問題の入力だけで大変なんだけど、
この苦行を強いることが、長期記憶へへばりつけさせるために大切なんだと、
自分を信じ込ませています。

 

障害者に対する支援と障害者自立支援制度(正答数6/7)

問題79 国際社会における障害者福祉に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. ソロモンが提唱したエンパワメントとは、「何らかの障害があってもノーマルな生活が維持できるように環境を整備する」ことを意味する。
  2. リハビリテーションの語源は「再び適した状態にする」というものであり、身体機能の回復に特化したものである。
  3. 1919年、ドイツでワイマール憲法が制定され、障害者を視野に入れた人権保障が始まった。
  4. 「完全参加と平等」は、1993年の「アジア太平洋障害者の十年」において掲げられたテーマである。
  5. 「障害者に関する世界行動計画」は、22の規則からなるガイドラインである。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 3

1、説明は、ノーマライゼーション。エンパワメントは、力を奪われたりした人々の潜在能力を活かし、その力を取り戻していく過程。
2、特化したものではない。名誉や尊厳の回復、または犯罪者の社会復帰など幅広く使われる。
4、「完全参加と平等」は1981年の国際障害者年のテーマ。「アジア太平洋障害者の十年」では、障害者の機会均等化に関する基準規則。
5、「障害者に関する世界行動計画」は、201項目の計画。
22の規則のガイドラインは、「障害者の機会均等化に関する標準規則」。

 

 

社会調査の基礎(正答数5/7)

問題85 統計法の概要に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 2007(平成19)年、統計の真実性の確保、統計調査の重複時の除去、統計体系の整備、統計制度の改善を目的として、統計法が改正された。
  2. 基幹統計とは、行政機関、地方公共団体または独立行政法人などが作成する統計のことである。
  3. 統計委員会は、総務省に設置されている。
  4. 統計法では、国が行った統計データの二次利用の範囲を行政機関等に限定しており、学術研究目的での利用を禁じている。
  5. 国の行政機関が行う統計調査については、行われる調査が重複しないようにして調査負担を軽減するために、厚生労働大臣が統計調査の審査・調整を行う。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 3

1、改正された年度はあっているが、説明は、統計法が制定されたときのもの。
2、行政機関が作成する統計のうち、総務大臣が指定したもの。
4、可能である。
5、総務大臣が行う。

 

問題88 量的調査の実践に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 変数Aと変数Bの相関係数に関連が見られても、その関連が見せかけの場合エボラレーションという。
  2. 帰無仮説が偽であるにもかかわらず棄却しないことを第1種の過誤という。
  3. 2つのグループの平均の差の検定を、カイ二乗検定という。
  4. 数値データに使用し、2つの変数間の相関を示す値を、スピアマンの相関係数という。
  5. 基本的に3つ以上の変数の相関を分析するために用いられる手法多変量解析という。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 5

1、説明は、疑似相関。
2、説明は、第2種の過誤。
3、説明は、t検定。
4、説明は、ピアソンの積率相関係数

 

 

相談援助の基盤と専門職(正答数4/7)

問題91 社会福祉士等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 社会福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づく公的資格である。
  2. 社会福祉士が、正当な理由なく、その業務に関して知りえた人の秘密を洩らした場合3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処すると定められている。
  3. 精神保健福祉士法には資質向上の責務が定められていなかったが、2010(平成22)年の法改正で定められ、2012(平成24)年より適用された。
  4. 社会福祉士でないものが社会福祉士の名称を使用しても、罰則規定はない
  5. 社会福祉士は信用失墜行為の禁止が定められているが、精神保健福祉士には定められていない。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 3

1、国家資格。
2、1年以下の懲役または30万円以下の罰金。
4、30万円以下の罰金。
5、社会福祉士介護福祉士精神保健福祉士罰則は共通。

 

 

問題93 ソーシャルワークの歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. J.アダムスが設立したハル・ハウス世界最初のセツルメントとして有名である。
  2. コイルセツルメント運動を通してグループワークの基礎を形成し、「グループワークの母」と呼ばれた。
  3. パールマン診断主義アプローチと機能主義アプローチを否定し、新たなアプローチとして「問題解決アプローチ」を提唱した。
  4. フレックスナーは、1915年に講演を行い「ソーシャル・ワークは、専門職である」と結論付けた。
  5. ソーシャルワークの統合化に影響を与えた理論として、「治療モデル」がある。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 2

1、世界最初のセツルメントは、バーネットのトインビー・ホール。
3、診断派と機能派の折衷。
4、フレックスナーは、ソーシャルワークは専門職ではないと結論付けた。
5、システム理論と生態学理論を取り入れて発展した生活モデル

 

 

問題96 ソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年改訂)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. ソーシャルワーカーの倫理綱領は、前文、目的、原理、倫理基準から成り立っている。
  2. クライエントに対する倫理責任のひとつとして、ソーシャルワーカーは、クライエントから記録の開示の要求があった場合、記録を開示すると定めている。
  3. 組織・職場に対する倫理責任の一つとして、ソーシャルワーカーは、組織・職場の方針、規則、業務命令がソーシャルワーカーの倫理的実践を妨げる場合には、組織・職場の方針、規則、業務命令に従わなければならないと定めている。
  4. 社会に対する倫理責任の一つとして、あらゆる差別、貧困、抑圧、排除、無関心、暴力、環境破壊などに立ち向かい、包摂的な社会を目指すとする、ソーシャル・エクスルージョンが定められている。
  5. 専門職としての倫理責任の一つとして、ソーシャルワーカーは、最良の実践を行うためであれば、すべての調査・研究過程でクライエントの人権を尊重しなくても良いと定められている。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 2

1、「目的」はない。
2、非開示とすべき正当な理由がない限り。
3、適切・妥当な方法・手段によって提言し、改善を図る。
4、ソーシャル・インクルージョン。ソーシャル・エクスルージョンは逆の意味。
5、研究対象との関係に十分注意を払い、倫理性を確保する。

www.illnessaosan.info

 

 

相談援助の理論と方法(正答数12/21)

問題102 アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 診断主義アプローチは、フロイトによって体系化されたアプローチである。
  2. 診断主義アプローチは、クライエントの精神面や人格に重点を置くアプローチである。
  3. 心理社会的アプローチは、リッチモンドによって提唱された。
  4. 心理社会的アプローチは、人と状況の2つの側面から働きかけるアプローチである。
  5. 機能主義アプローチは、援助者が主導して、援助者の所属機関の機能を積極的に活用するアプローチである。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 2

1、フロイト精神分析に基づいて、ハミルトンやトールによって体系化された。
3、ホリス
4、クライエントの社会的側面の援助を含めた働きかけを行う。
5、援助者はクライエントの自我を助ける存在として問題解決に導く

www.illnessaosan.info

 

 

問題103 事例を読んで、この後にD生活相談員社会福祉士)が続ける言葉として、次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

[事例]
Q老人デイサービスセンターでは、利用者の家族に対して、グループワークを行っている。今回は、「家族介護の実際」というテーマで、介護福祉士が中心となって介護実技を行い、15名の参加があった。介護実技が終了した後、D生活相談員が「今回は、もう少し時間をいただき、介護の実際について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。介護に関する、悩み、大変さ、解決方法、お考えのこと、お気づきのことなど、なんでも結構ですので、話し合っていただければと思います・・・」と切り出した。

  1. このグループは、皆さんのためのものです。皆さんがお互いに発現しやすいように、私は別室で待機していますので、ご自由に発言なさってください。
  2. 私も、このグループのメンバーの一員ですので、自由に発言やアドバイスをしたいと思います。
  3. 私にいろいろと質問してください。専門家としての立場でお答えします。
  4. 私も、皆さんとご一緒に、いろいろなお話をお聴きしたいと思います。必要な時には、お話しますが、私の発言は、参考程度に受け取っていただければと思います。
  5. 皆さんの抱える問題は、皆さん自身が一番よくご存じでしょうから、私は聴く立場に徹します。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4?

1、援助者はグループ活動を支援する役割なので、必要な時に介入できるように別室待機はダメ。
2、援助者はグループの中心ではない。側面的援助をする。
3、援助者が中心となって答えてしまうと、グループワークの趣旨から外れる。
4、正解だと思うが、最後の一言は必要か???
5、対立や孤立などの危機的状況などでは、介入して軌道修正を行う。

 

 

問題109 ケアマネジメント(ケースメンジメント)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. ケースメンジメントの考え方は、1950年代アメリカで誕生した。
  2. ケアマネジメントという用語は、1988年に発表されたイギリスの「グリフィス報告」の中で、初めて用いられた。
  3. ケアマネジメント機関として登場した在宅介護支援センター2000(平成12)年の介護保険法の施行に伴い、地域包括支援センターとして整備された。
  4. ケアマネジメントの対象は、高齢者のみである。
  5. ケアマネジメントを実際に行うのは、専門職である社会福祉士とケアマネージャーのみである。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 2

1、1970年代アメリカ。1963年ケネディ教書により、精神障害者のためのコミュニティケアを積極的に推進する福祉施策から重要視されるようになった。
2、「コミュニティケア」の中で初めて使われた。
3、地域包括支援センターが創設されたのは、2005(平成17)年の介護保険改正時。
4、障害者のほか、幅広い。
5、ケアマネジメントの技術を備えている人であれば行うことができる。

 

 

問題111 グループワークの過程に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. グループワークの準備期では、援助者はメンバーとの予備的接触を行い、問題の明確化を図る。
  2. グループワークの開始期では、波長合わせが大切である。
  3. グループワークの開始期でメンバーの緊張を解く方法として、ブレインストーミングがある。
  4. グループワークの作業期では、グループの疑集性が生まれ、メンバー間の対立などは起こらなくなる。
  5. グループワークの終結期に、グループワークの効果が期待できない場合であっても、グループ活動の内容を変更するなどして、最後まで予定通りに活動することが大切であり、グループワークを終結する判断理由にはならない。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 1

2、波長合わせは準備期に行う。
3、アイスブレーキング。
4、対立や孤立などの危機的状況が生まれる。
5、効果が期待できない場合は、終結の判断材料になる。

 

 

問題113 記録に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 利用者に関する記録は、調査・研究の資料として使用することは、禁じられている。
  2. ケース記録は、集団援助の過程や利用者と援助者の相互関係などを記録するものである。
  3. 記録の様式としての逐語記録は、援助過程を時系列に沿って整理し、記述するものである。
  4. 記録の文体としての叙述体は、援助過程で生じた事柄を記録者の解釈を交えて、時間的流れに従って、そのまま記録するものである。
  5. 記録に際しては、個人的感想などはもちろんのこと、一般論を記すことは、基本的に避けるべきである。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 5

1、禁じられていない。
2、集団援助の過程を記録するものは、グループ記録。
3、説明は、過程記録逐語記録は会話の内容をそのままの言葉通りに記録したもの
4、記録者の解釈を交えてはいけない。

www.illnessaosan.info

 

 

問題115 事例を読んで、ワーカーがK子に対し面接の最後にした発言を説明する原則や技法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]R児童養護施設には、K子(中学1年生)とその妹(小学6年生)が入所している。母親は、妹が生まれてすぐ行方知れずになり、父親ひとりで2人を育ててきたが、仕事の関係で子育てに支障をきたし、2人とも施設で暮らすことになり、現在に至っている。K子は面倒見がよく、特に問題を起こす子ではないが、最近、気落ちしている様子のため、ワーカーが面接を実施した。それによると、1週間前に帰宅した時、父親から「母親の行方が判明したこと、母親は2人の子供を引き取ってもいいと話していること、父親も母親の意見に一応は賛成していること」などを聞かされたとのことであった。K子としては「母親に対して、いまさら…」という気持ちが強く、そうかといって父親にも反抗できず、複雑な心境をのぞかせていた。そこで、ワーカーは「すぐに結論は出せないよね。K子さんが話したいと思ったときはいつでも相談しに来てね」と話した。

  1. 要約
  2. 自己決定の原則
  3. 秘密保持の原則
  4. 明確化
  5. 統制された情緒的関与の原則

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 おそらく4

1、非該当。説明は、面接の最後などに話の要点を利用者に伝え返す技法。
2、非該当…?クライエント自ら自己決定できるように支援する…。多分間違い。
3、非該当。
4、説明は、クライエントが言語化していない感情を読み取り、言語化する技法
「複雑な心境をのぞかせて」いて、言語化されていない。
5、非該当。説明は、援助者自身の個人的感情や自己満足を統制すること。

 

 

問題116 個人情報の保護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 個人情報保護法は、2004(平成16)年に制定され、個人情報保護に関する基本法制が制度化された。
  2. 本人から個人データの開示を求められた場合、遅滞なく、保有個人データを開示しなければならない。
  3. 福祉関係事業者は、理由の如何を問わず利用目的以外では本人の同意なくして個人情報を使用することができない。
  4. 個人情報の安全管理措置の適用範囲は、職員は当然含まれるが、ボランティアや施設実習生などは該当しない。
  5. 個人情報のデータは、施設内であれば、いつでもだれでも使用できるようにしておくと便利である。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 2

1、2003(平成15)年。
3、例外あり。
4、該当する。
5、施設内での取り扱いも鍵のかかる書棚で保管など注意が必要。

 

 

 

問題117 事例を読んで、社会福祉士の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
[事例]Lさん(78歳、女性)は、一人暮らしであるが、パーキンソン病の持病がある。最近、物忘れがひどくなり、歩行が困難になったので、近所に住むLさんの娘が、地域包括支援センター社会福祉士に相談した。Lさん本人は、介護保険制度の利用には否定的であったが、社会福祉士の度重なる働きかけにより、支援が開始されることとなった。

  1. 社会福祉士がLさんと面接する際には、時間を定めず、じっくりと連日行う。
  2. 最初に、Lさんが介護保険制度の利用に否定的な理由を必ず聴かなければならない。
  3. Lさんに対する支援を開始する際には、Lさんのワーカビリティを吟味する必要がある。
  4. Lさんと契約する際には、Lさんからのアカウンタビリティが必要である。
  5. 社会福祉士が提供する情報は、フォーマルなサービスに限定される。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 3(たぶん…)

介護保険の利用に否定的な人へのアウトリーチを行った援助。

1、時間を定めて、定期的に、目的を絞って行う。(予想)
2、否定的な理由を聞き出す必要はない。(予想)
3、援助の実施=インターベンションの際は、ストレングス、ワーカビリティを発揮できるように支援する。
4、事業者からのアカウンタビリティ、説明責任が必要。
5、

 

問題118 事例研究や事例分析に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  1. 事例研究は、主として、教育や研修、援助効果の向上のために行われるものが多い。
  2. 事例研究の方法としての「予測調査法」は、複数の事例から共通点を導き出す事例研究法である。
  3. 援助終結時に援助効果があったかどうかを評価することプロセス評価という。
  4. 事例分析の方法としての「インシデント・プロセス法」は、事例の情報を包括的に示し、そこから総合的に検討を深める方法である。
  5. 事例分析の方法としての「ハーバード法」とは、事例の中のある出来事がわかる、最小限の情報を提示し、その情報から想像して分析をし、改善・解決法を模索するものである。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 

2、説明は、振り返り調査法。予測調査法は、仮説を立ててから事例の収集を始める事例研究法。
3、説明は、アウトカム評価。プロセス評価は、援助が当初の計画通りに進んでいるか、その援助のプロセスを分析・評価すること。
4、5と説明が逆。

 

 

福祉サービスの組織と経営(正答数3/7)

問題120 社会福祉法人に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 社会福祉法人基本財産を処分する場合や、担保等に供する場合は、都道府県知事の承認を受ける必要がある。
  2. 社会福祉法人その他の財産は、基本財産以外のすべての財産が対象となる。
  3. 社会福祉法人評議員の数は、理事の数を超える数とされ、任期は1年である。
  4. 社会福祉法人理事の定数は、4人以上、監事の定数は2人以上である。
  5. 成年被後見人は、社会福祉法人評議員になることができない。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 1

1、
2、基本財産のほかに、公益事業用財産、収益事業用財産がある。
3、任期は4年。
4、6人以上。
5、2019年の法改正により欠格事由ではなくなった。

 

 

問題121 特定非営利活動促進法に規定される特定非営利活動法人に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 利益を社員で分配することができる
  2. 社員の資格の得喪については、いかなる条件も付することができる
  3. 役員のうち、報酬を受ける者の数は、役員総数の2分の1以下であることとされている。
  4. 営利を目的としなければ、宗教活動や政治活動を主たる目的としても良い。
  5. 10人以上の社員を有することとされている。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 5

1、できない。
2、不当な条件を付さないこと。
3、3分の1以下。
4、宗教活動、政治活動は認められない。

 

 

問題122 医療法人と公益法人に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 医療法人の設立には、内閣総理大臣の許可を受ける必要がある。
  2. 医療法人は、老人福祉法に規定する有料老人ホームを設置することができる
  3. 医療法人のうち、基金拠出型法人には、公募債の発行が認められている
  4. 一般社団法人を設立するには、その社員になろうとする者が、共同して定款を作成し、社員の過半数が署名又は記名押印する必要がある。
  5. 一般財団法人の設立に際して、設立者が拠出をする財産及び価額の合計は、1000万円以上でなければならない。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 2

1、都道府県知事の許可。
3、公募債=社会医療法人債が認められているのは、社会医療法人
4、社員の全員。
5、300万円以上。

 

 

問題124 福祉サービスの管理・運営に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. スーパーバイジーに対して、スーパーバイザーが指導・助言などをするスーパーバイズ機能は、教育的機能と指示的機能の2つに分類される。
  2. 利用者に選ばれるサービス提供を行う場合、サービス内容について利用者の同意を得ることが重要であるが、サービスメニューを提示し、利用者にサービス方法を選定してもらう必要はない。
  3. 福祉分野のサービス提供では、マーケティング・リサーチ(市場調査)は利用者への先入観が芽生えてしまうので、適切ではない。
  4. サービスを顧客、利用者へ届けるプロセス全体のことをサービス・デリバリー・システムという。
  5. 福祉サービスの提供においては、チームワークによるサービスよりも専門職個人による支援という認識が必要である。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 4

1、管理的機能を加えた3つ。
2、インフォームド・チョイスが重要。
3、マーケティング・リサーチによって、利用者のニーズを把握する必要がある。
5、チームアプローチが重要。

 

 

高齢者に対する支援と介護保険制度(正答数7/10)

問題128 高齢者福祉の沿革に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 1972(昭和47)年老人保健法が成立し、翌年から高齢者医療を受けた場合の自己負担分を公費で支給することで、実質的な医療費無料化が実現された。
  2. 1986(昭和61)年の老人福祉法改正により、老人ホームへの入所措置などに係る国庫補助率は、10分の7から10分の2.5に引き下げられた。
  3. 1997(平成9)年の老人福祉法の改正により、在宅介護支援センターの法定化、処遇の質の評価、市町村の情報提供の義務化などが行われた。
  4. 2005(平成17)年の老人福祉法改正により、有料老人ホームの人数要件が撤廃された。
  5. 老人福祉法高齢者医療確保法に改正され、2008(平成20)年より施行されている。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 4

1、説明は正しいが、老人保健法ではなく、老人医療費支給制度。老人保健法が成立したのは1982年。この法律では逆に高齢者に自己負担分を求め、無料化を撤廃した。
2、10分の5。
3、介護保険法の成立による。
5、高齢者医療確保法に改正されたのは、老人保健法。

 

 

問題130 事例を読んで、Eさんの介護保険サービス利用についての苦情申し立て等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
[事例]Eさん(78歳、男性)は、指定介護老人福祉施設に入所しているが、2か月ほど前に介護にあたった施設職員の対応をめぐってトラブルになった。Eさん本人と家族は施設外部の機関に苦情申し立てをしたいと考えている。

  1. Eさんは、サービス利用者として苦情の申し立てができるが、介護支援専門員(ケアマネージャー)は、ケアプランの作成の当事者なので、Eさんから依頼されても申し立てることはできない。
  2. Eさんは、苦情をEさんの保険者である市町村に申し立てることができる。
  3. Eさんは、指定介護老人福祉施設に入所中であるため、介護保険審査会に苦情申し立てを行うことができる。
  4. Eさんは、社会保険診療報酬支払基金介護保険サービスに関する苦情申し立てができる。
  5. Eさんは、市町村社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会に対して苦情解決の申し立てをすることができる。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 2

1、利用者から依頼を受けたケアマネは苦情申し立てができる。
3、市町村などが行った要介護認定結果や保険料の内容について申し立てができる。
4、国保連。
5、設置は都道府県社会福祉協議会

 

 

問題133 介護保険サービスに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 介護保険における施設サービスの対象となる施設は、指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、老人憩いの家である。
  2. 施設サービスは、要支援者も利用できる
  3. 福祉用具貸与、特定福祉用具販売は、居宅サービスに含まれる。
  4. 居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)は、転居した場合を除き、再度支給されることはない。
  5. 地域支援事業の包括的支援事業には、介護給付費適正化事業や家族介護支援事業などがある。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 3

1、老人憩いの家ではなく、介護医療院。
2、できない。
4、転居した場合は再支給。重度化した場合に1回に限り再支給。
5、説明は、地域支援事業の任意事業。包括的支援事業の中心は地域包括支援センターの業務。

 

 

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(正答数6/7)

問題139 子育て支援事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 市町村は、子育て支援事業が着実に実施されるよう、必要な措置の実施に努めなければならないとされている。
  2. 放課後児童健全育成事業の実施主体は、都道府県である。
  3. 放課後児童健全育成事業は、社会福祉において、第一種社会福祉事業に規定されている。
  4. 乳児過程全戸訪問事業の対象は、市町村の区域内における、原則として生後12か月までの乳児のいるすべての家庭である。
  5. 地域子育て支援拠点事業は、2008(平成20)年に法定化された事業で、2013(平成25)年度以降は、ひろば型とセンター型の2つの形態で実施されている。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 1

2、市町村。
3、第二種社会福祉事業。
4、生後4か月。
5、児童館型を加えた3つ。

 

 

就労支援サービス(正答数2/4)

問題144 わが国の就労構造や労働法規に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 労働力調査における労働力人口とは、18歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口である。
  2. 労働関係の法的効力を比較した場合、就業規則による決定は、労働協約による決定よりも順位が高い。
  3. 一般雇用のうち、雇用契約期間が定められているものを「正(規)社員」という。
  4. 労働力調査(基本集計)における従業者とは、調査週間中、収入を伴う仕事に1時間以上従事したものをいう。
  5. 労働基準法は、職業紹介に関する基本法である。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4

1、15歳以上。
2、順位は強いほうから、法令>労働協約就業規則>労働契約。
3、正規社員には雇用契約期間の定めはない。
5、説明は、職業安定法

 

 

問題146 Jさん(30代前半・男性・未婚)は、大学卒業後、市役所に勤務していた。約1年前にうつ病を発症し、入院治療が必要であったために休職し、休職の半年後に退職した。現在は、通院と投薬を継続しているが、日常生活に大きな問題はなく、ハローワークに登録し、求職活動を行っている。また、ハローワークの情報から、Jさんを受け入れることが可能である企業は、複数あることがわかっている。Jさんも早期の再就職を望んでいるが、1日8時間の就労をする自信はなく、市役所への復職希望もない。
 この場合、Jさんの希望に合致する福祉サービスや機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 障害者トライアル雇用事業を導入している事業所
  2. 障害者短時間トライアル雇用助成金を導入している事業所
  3. 職場適応訓練
  4. 障害者就業・生活支援センター
  5. 公共職業訓練

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 

1、障害者雇用の経験や自信がない事業所のために、トライアル雇用をさせ、本格的な雇用へのきっかけづくりをする事業のため、非該当。
2、雇い入れ時の週の所定労働時間を10時間以上20時間未満とし、適応状況や体調などに応じ、期間内に20時間以上を目指す。
3、6か月間の訓練を行うため、早期再就職を望んでいるので、非該当。
4、通院治療をしているが、日常生活に問題はない為、非該当。
5、4じゃ月から2年の訓練。早期再就職を望んでいるので、非該当。

 

 

更生保護制度(正答数3/4)

問題148 更生緊急保護の制度及び申し出の手続きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 刑務所長による更生緊急保護の制度及び申し出の手続きについての教示は、刑法の定めにより行われる。
  2. 更生緊急保護は、懲役刑の執行終了者のみを対象に行われる。
  3. 更生緊急保護の期間は、5か月を超えない範囲であり、期間の延長は認められない。
  4. 更生緊急保護では、宿泊場所の供与や食事の供与などが行われるが、就労の援助や社会生活に適応に必要な生活指導などは行われない。
  5. 更生緊急保護が、更生保護事業法の規定により更生保護事業を営む者その他の適当なものに委託して実施される場合、国は委託によって生ずる費用を支弁する。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 5

1、更生保護法。
2、執行免除者、執行猶予の裁判確定前の者、単純執行猶予者、起訴猶予者など幅広い。
3、6か月を超えない範囲で、さらに6か月の延長が可能。
4、行われる。

 

 

すべて終わりました。
誤回答の61問すべての問題と、回答、解説を作成しました。
一部、回答に自信がないものもありますが…。

これから、最後の追い込みです。

 

 

まとめ記事予定

  • (障害者)国際社会の障害者福祉の動向
    障害者福祉の発展過程
  • (相談援助)ソーシャルワークの形成過程

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

 

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑮『相談援助の記録と評価』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『相談援助の記録と評価』です。

(専門科目)『相談援助の理論と方法』からです。

この科目は範囲が広いですね。
先日の模試でも、この科目から10問出題されてました。
他の科目はだいたい7問。

今回は「記録」です。
現場経験のある方は、現在進行形の方も、毎日の大切な業務ですね。

さ、まとめるぞ。

記録

記録の役割は以下のように整理できます。

  1. 備忘録
  2. 状況や問題の明確化
  3. 目標や計画の確認と修正
  4. 評価や効果測定
  5. 共有される資料・証拠
  6. 調査・研究の資料

 

記録の分類

  • ケース記録
    ケースワークで用いられる記録。個別援助の具体的内容等。

  • グループ記録
    グループワークで用いられる記録。プログラム内容、集団援助の過程など。

 

 

基礎資料

  • フェイス・シート
    利用者の指名、居住地、年齢、性別、職業、家族構成、主訴などを簡潔にまとめて記したもの。これにより大まかな状況を把握することができる。

  • ケース・ヒストリー(生活史)
    利用者が援助を求めるまでの背景や生活状況などをまとめた記録の一つ。

 

 

記録様式

  • 過程記録
    援助過程を時系列に沿って整理し、記述したもの。

  • 要約記録
    長期にわたる援助について、その内容や経過の要点をまとめたもの
    項目記録…内容をいくつかの項目ごとに整理し、その要点をまとめたもの。
    終結記録…援助過程の終結における総括的な記録。事後評価が中心。

  • 逐語記録
    会話の内容を、そのままの言葉通りに記録したもの。

 

 

記録の文体

  • 会話体(逐語体)
    会話の内容をその言葉通りに記す文体。
    逐語記録は会話体を用いるが、多用すると記録が冗長になるため、必要最低限に。

  • 叙述体
    援助の過程で生じた事柄を、記録者の解釈を交えずに時系列に沿って、そのまま記録したもの。客観的な記述が求められる場合に有効。
    圧縮叙述体…全体を圧縮して記述する
    過程叙述体…会話などのコミュニケーションを詳しく記述する

  • 説明体
    会話の内容や行為、または事実について、援助者がその趣旨を解釈して記す文体。
    過程記録項目記録などでは中心になる。
    客観的事実と、援助者の主観による見解を明確に区別して記述することが大切。

  • 要約体
    説明体による記録をさらに整理し、短い文章に要約して記述したもの。全体像の把握に有効。

 

 

記録者

原則として、記録は援助者が行うが、援助者以外が記録を取る場合もある。

  • 自己観察記録法
    援助者からの指示により、利用者自身が自分の行動などを記録する方法。

  • 平行的観察記録法
    利用者の行動をその家族や友人、援助の協力者などが記録する方法。

 

 

記録の留意点

  • 記録者の氏名を記入
    責任の所在を明確にする。

  • 記録すべきでないこと
    援助に不要なことは記録しない。
    援助者の個人的感想、私的感情、一般論は避ける。

  • 第3者へのわかりやすさ

  • 記録の手段と保存

マッピング技法

利用者とその関係する人々との関連性や人間関係、環境との関係を図式化して、利用者の取り巻く状況を理解するための技法。

① ジェノグラム

アメリカの医学博士ボーエンが考案。
3世代以上の拡大家族間の相互作用の見取り図。

f:id:fk_aosan:20220129085538j:plain
出典:U-CAN社会福祉士合格指導講座テキスト4 p240

 

② ファミリーマップ

家族構成員間に見られるコミュニケーションの状況や力関係、情緒的結びつきなどを示した図。

f:id:fk_aosan:20220129085914j:plain
出典:U-CAN社会福祉士合格指導講座テキスト4 p241

 

③ エコマップ

ハルトマンが考案。
利用者の家族関係だけでなく、その周囲の人々や様々な社会資源とのつながり、関係なども含めて図式化したもの。生態学理論やシステム理論の視点が取り入れられている。

f:id:fk_aosan:20220129090159j:plain
出典:U-CAN社会福祉士合格指導講座テキスト4 p242

 

 

評価

評価の段階

  • 事前評価(アセスメント)
    援助のゴールを決めるために行う。
    利用者の主訴を理解し、必要な資料や情報を集め、問題の原因やどのような援助が必要であるかを明確にする一連の作業を行ったうえで、適切な評価をする。

  • 中間評価(モニタリング・経過観察)
    援助の実践課程で行われる評価。
    その計画が適切に行われているか、修正の必要はないかなどを判断する。

  • 事後評価(エヴァリューション)
    援助の終結段階で行われる評価。
    援助を終了させることが適当であるかどうかを判断する。

 

 

評価者による分類

  • 自己評価
    社会福祉事業の経営者が、標準化された評価基準をもとに、自らその提供する福祉サービスの質の評価を行う。
    事業者に義務付けられている。

  • 三者評価
    社会福祉事業者の提供するサービスの質を当事者(事業者と利用者)以外の公正・中立な第三者評価機関が、専門的で客観的な立場から評価するもの。

 

 

評価の性格による分類

  • プロセス評価
    援助が当初の計画通りに進んでいるか、順調に援助目標に近づいているかなど、その援助のプロセスを分析し、評価すること。

  • アウトカム評価
    相談援助が効果を上げたかどうかを最終的に評価すること。援助目標が達成されているか、アセスメントやモニタリングの情報を取り入れて総合的に判断する。

 

 

効果測定の尺度の標準化

  • 尺度の信頼性
    測定する際に用いられる尺度が、状況や時間の変化などによって左右されず、常に安定して測定できているものであるか。

  • 尺度の妥当性
    測定しようとするものに対し、その尺度が適切なものであるか。

 

 

効果測定の方法

  1. 単一事例実験計画法
    シングル・システム・デザイン
    個々のケースに対してどれだけ効果的に機能したかを測定する方法。
    利用者の問題行動を数量化してデータグラフ化するなどして、介入前(基礎線期/ベースライン)と介入後の変化の水準を視覚的に判定する。
    変化が介入に寄ったものと立証しにくいのが短所。

  2. 集団比較実験計画法
    統制群実験計画法
    援助を行う場合おこなわない場合とを比べ、結果にどの程度の違いが表れるかを測定する。
    処置を行わない=統制群
    処置を行う  =実験群
    グループ間を比較し、統計的な有意差が検証されれば、その援助に効果があると認められる。

  3. グランプリ調査
    複数の異なる援助方法の効果の差を検証する際に有効。
    集団比較実験計画法では、援助をする、しないグループに分けるが、グランプリ調査では、Aの援助をするグループ、Bの援助をするグループと分類し、実験結果を比較する。

  4. メタ・アナリシス
    特定の援助方法について、より多数の調査結果を収集して分析することにより、援助方法の効果が普遍的であることを検証しようとする方法。
    メタ解析。エピデンスレベルの高い位置づけ。

  5. 事例研究法
    特定な形式はない
    さまざまな分野から複数の人々が事例検討に参加し、多角的な視点からの意見を集め、議論を重ねることで、その研究がより深まっていく。
    数量化できない質的な問題や効果について評価する際に有効だが、援助者自身がその援助の効果を第3者に示すために用いるときには、その客観性が問われる。

  6. 断面的事例研究法
    複数の調査対象者に対して、ある時点で一斉に調査していく研究法。
    事例の断面的な特性を知るのに有効。
    例:年齢の異なる複数の対象者に同時に調査面接を行い、各年齢層の実態や状態を一度に把握する。

 

 

ポイントの整理

  • 記録のポイントは、様式と文体。逐語記録がなんたるものかとかは覚えておく必要があります。
  • マッピングは、テキストから抜粋しました。
    ジェノグラムを発展させて、ファミリーマップ、エコマップと記載される情報が増えていくので、ここはわかりやすい点ですね。
  • 評価では、意外に効果測定の尺度についての出題を見ます。
    プロセス評価、アウトカム評価も結構単純なので、覚えちゃいましょう。

 

試験日まであと8日

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑭『ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回はソーシャルワークの実践モデルとアプローチ』です。

(専門科目)『相談援助の理論と方法』からです。

この科目は、社会福祉士としてはキモなので、まず出ます。ほぼ出ます。
人名やら、複雑な名称がたくさん出てきますが…、
刷り込みます!

f:id:fk_aosan:20220126205527j:plain

実践モデル

① 治療モデル

人物名 リッチモンド

  • アメリカ慈善組織化運動の指導者
  • 「ケースワークの母」
  • 『社会診断』(1917)
  • 『ソーシャル・ケースワークとは何か』(1922)

概 要

  • 医学の診断・治療のモデルに沿って展開する。
  • 社会的治療を目的。
  • クライエントの生活問題には、病理的な原因が必ず存在するという前提、原因を除去または修正することで、個人の成長や発達がなされて問題は解決すると考える。

その他

  • 治療モデルは、フロイト精神分析を取り入れて、診断派となる。
  • 1919~1920年ごろ。
  • 診断主義アプローチや心理社会的アプローチのもととなる。

 

② 生活モデル

人物名 ジャーメインギッターマン

概 要

  • システム理論、生態学理論ソーシャルワークに取り入れたモデル
    エコシステム理論
  • 現在のソーシャルワークにおいての中心的なモデル
  • クライエントを個人ではなく、家族・近隣・地域社会の一員としてとらえる
  • 人と環境の相互作用の改善と強化と統合を目指す
  • 人と環境との交互作用で問題が起こっているので、新たな対処法を見つければ解決できると考える

その他

  • システム理論(一般システム理論)は理論生物学者のベルタランフィらが提唱。
    全てのものをシステムと考え、要素としてのシステム、集合して全体としてのシステム、そのシステムは互いに作用していると考える。
  • このシステム理論をソーシャルワークの実践に取り入れたのが、ピンカスとミナハン4つの基本システムを提示。
    1)クライエントシステム、2)チェンジ・エージェント・システム、3)ターゲット・システム、4)アクション・システム。

 

③ ストレングスモデル

人物名 サリービー

  • アメリソーシャルワーク研究者
  • ストレングス視点を提唱したのはウェイク
  • 理論化したのは、サリービーのほか、ラップ、ゴスチャ、ゴールドシュタインら。

概 要

  • クライエントの残存能力などの強みを高く評価する。
  • クライエントの固有の強さや長所、クライエントの有する資源や問題解決能力に焦点を当てた援助を行う。
  • 人が本来持つ強さを引きだして問題解決をする。

その他

  • ラップとゴスチャは、精神障害者の個人のストレングスに焦点を当て、「地域は資源のオアシスであり、仕事の場所である」と主張した。

 

 

アプローチ

① 診断主義アプローチ

人物名 ハミルトン

  • リッチモンドの系統を継ぐ診断派の女性研究者
  • 『ケースワークの理論と実際』(1940)

概 要

  • フロイト精神分析に基づく
  • 問題や原因が、クライエント自身の精神や人格にあると考える
  • クライエントの成育歴、生活歴を分析し、自我の働きを解明
  • 援助者主導による「調査⇒診断⇒治療」の過程を重視し、問題解決を図る。
  • 社会環境に働きかけることはせず、クライエントの自我を変化させ強化することにより、適応を図ることが援助の目的。

その他

  • 1920年代のアメリ治療モデルで重視していた社会環境が薄れて、フロイト精神分析を重視する。
  • 他の研究者、トール、ホリス。

 

② 心理社会的アプローチ

人物名 ホリス

  • アメリ社会福祉学
  • 『ケースワーク:心理社会療法』(1964)
  • もとは診断派の研究者。

概 要

  • 診断主義アプローチの立場を継承し、派生した折衷理論。
  • 問題が個人の内面にあるとした診断主義アプローチの考えを根底にしつつも、「状況の中にある人間」ケースワークの中心概念とした。
  • クライエントの社会的側面の援助を含めた働きかけを行う。

その他

  • 診断主義アプローチで、治療モデルから切り離した「環境」を援助の対象に含めた折衷理論。

 

③ 機能主義アプローチ

人物名 タフト、ロビンソン

概 要

  • ランクの意思心理学の理論をもとに、クライエントの意思の力に着目。
  • クライエントの心理的内面のみを強調する診断主義アプローチと、クライエントの意思を強調し、機能派として激しく対立した。
  • 人は意志の力で問題を解決していけるというランクの説にそって、援助者の属する機関の機能を自由に活用させることから、機能主義アプローチと呼ばれる。
  • 援助者はクライエントの自我の展開を助ける存在として、問題を解決に導く。

その他

  • [人物]アプテカー
    機能主義アプローチの立場から、診断主義アプローチとの折衷理論を唱える。
    ケースワークとカウンセリングの比較分析をした。
    『ケースワークとカウンセリング』(1955)

 

④ 問題解決アプローチ

人物名 パールマン

概 要

  • 診断主義アプローチの立場にクライエントの意思の力を重視する機能主義アプローチを取り入れ、役割理論も参考にしている折衷理論
  • 人が生きていくうえで、問題は連続して起こるが、これを解決していくことがソーシャルワークであるとし、問題解決アプローチと呼ばれる。
  • 問題を解決していく主体は、クライエント。援助者との役割関係が重視される。
  • クライエントのワーカビリティを重視
  • 問題解決アプローチでは、特定の人間や生活困難・問題といったような対象領域を限定しない。
  • クライエントが必要に応じてゴールを設定し、達成することで問題を軽減・解決していくことが目的。

その他

 

⑤ 課題中心アプローチ

人物名 リード、エスプタイン

概 要

  • 心理社会的アプローチ、問題解決アプローチ、行動変容アプローチの影響を受けた、既存のアプローチをまとめた理論。
  • 「計画的な短期性」を重視。援助は短期である方が効果的であるとする考え方。
  • クライエントが実行可能なものを短期課題(約6~12週間、3~4か月)として設定する。

 

⑥ 危機介入アプローチ

人物名 ラポポート、カプラン

概 要

  • 精神保健分野におけるリンデマンの危機理論は、災害に遭遇した人々が悲しみから立ち直る過程を分析している。この危機理論をケースワーク理論に導入したもの。
  • フロイト精神分析エリクソンの自我心理学、学習理論、ロスの死の受容過程等の影響受けて体系化された。
  • 危機状況に直面したクライエントや家族への迅速かつ効果的な対応を行い、短期処遇で対処能力を強化する。
  • なるべく早期に介入を行い、危機状況にある対象者が、できるだけ早くその状況から抜け出せるようにする。
  • ストレス・コーピング理論。

 

⑦ 行動変容アプローチ

人物名 バンデューラ

概 要

  • 学習理論に基づく行動療法をケースワークに導入して理論化。
  • クライエントの特定の問題行動の変容を目指すため、行動変容アプローチと呼ばれる。
  • モデリングによって、今までの良くない行動を減らし、行動が良い方向に変化することにより、問題は解決すると考える。

 

⑧ エンパワメントアプローチ

人物名 ソロモン

  • 1970年、アメリカでエンパワメントの概念を導入した。
  • 『黒人のエンパワメント』(1976)

概 要

  • クライエント本人が主体となって問題解決できるようにすることが目的。
  • クライエントのストレングスを活用していくため、ストレングスモデルと深く関連。
  • クライエントと援助者が対等なパートナーシップを構築し、個人と、個人を取り巻く環境を調整する力をパワーと呼び、パワーの不均衡によって生じている問題を解決することが目的。

 

⑨ ナラティブアプローチ

人物名 ホワイト、エプストン

  • 社会構成主義
  • 「言葉や認識によって現実が作られている」

概 要

  • クライエントが語る物語(ナラティブ)をとおして援助を行う。
  • クライエントと援助者が共同でストーリーを生成し、クライエントが新たな世界を作り出すことにより、問題状況と決別することが目的。

 

⑩ 解決志向アプローチ

人物名 バーグ、シェザー

概 要

  • 数回の面接で治療する短期療法(ブリーフ・セラピー)のひとつ
  • 原因を追究していく心理療法とは異なり、未来の解決像を構築していくことで、望ましい変化を短期的に引き出す。
  • クライエントが抱く解決のイメージを尊重し、その実現に向けて社会的機能を高めることを目指す。
  • エクセプション・クエスチョン
    例外的に成功した体験をイメージしてもらう質問
  • ラクル・クエスチョン
    問題解決した状態や問題が起こらなかった場合をイメージしてもらう、奇跡の質問ともいう。
  • コーピング・クエスチョン
    クライエントの抱える問題を受容して共感し、どうコーピング(対処)してきたのかを尋ねる質問。
  • スケーリング・クエスチョン
    今の状態を点数化するような質問。

 

実存主義アプローチ

人物名 クリル

概 要

  • 自己の存在意味を理解できず、自己が不安定な状態のクライエントを対象。
  • 援助者とのかかわりの中で、自分自身の存在意味を把握してもらい、自己を安定させていくことによって、疎外からの解放を目指します。
  • 自己の存在への気付きを重視し、援助者とクライエントの対話を中心とした関りによって展開される。

 

フェミニストアプローチ

概 要

 

ポイントの整理

  • 治療モデルからシステム理論、生態学理論を取り込んだ、生活モデルへ。
  • それらが統合化され、ジェネラリスト・ソーシャルワークの理論へ。
  • 各アプローチの趣旨と、代表的な人名。

 

けっこう覚えるところが多い。
しかし、頻出項目なので、ここはチェックです。

 

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑬『ソーシャルワーカーの倫理綱領』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回はソーシャルワーカーの倫理綱領』です。

(専門科目)『相談援助の基盤と専門職』からです。

当然のことながら、頻出項目です。
なので、全文掲載します

f:id:fk_aosan:20220126200200j:plain

ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要

2003(平成15)年に、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会、日本医療社会事業協会、日本精神保健福祉士協会の4団体が、社会福祉専門職団体協議会・倫理綱領委員会を立ち上げ、それまで各団体が採択していた倫理綱領を吟味し、2005(平成17)年に最終案として提示し、共通倫理綱領として各団体で批准することを決定したもの。

その後、国際ソーシャルワーカー連盟のソーシャルワーク専門職のグローバル定義」が公表され、2020(令和2)年ソーシャルワーカーの倫理規定」を改定した。

 

ソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年改訂)

前文

 われわれソーシャルワーカーは、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを深く認識する。われわれは平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現を目指す専門職であり、多様な人々や組織と協働することを言明する。
 われわれは、社会システム及び自然的・地理的環境と人々の生活が相互に関連していることに着目する。社会変動が環境破壊及び人間疎外をもたらしている状況にあって、この専門職が社会によって不可欠であることを自覚するとともに、ソーシャルワーカーの職責についての一般社会および市民の理解を深め、その啓発に努める
 われわれは、われわれの加盟する国際ソーシャルワーカー連盟と国際ソーシャルワーク教育学校連盟が採択した、次の「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年7月)を、ソーシャルワーク実践の基盤となるものとして認識し、その実践の拠り所とする。

 

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(本文のみ)

 ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと開放を促進する。
 社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。
 ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学、および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々や様々な構造に働きかける。
 この定義は、各国及び世界の各地域で展開してよい。

 

 われわれは、ソーシャルワークの知識、技術の専門性と倫理性の維持、向上が専門職の責務であることを認識し、本綱領を制定してこれを遵守することを誓約する。

 

原理

  1. 人間の尊厳
    ソーシャルワーカーは、すべての人々を、出自、人種、民族、国籍、性別、性自認、性的思考、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況などの違いにかかわらず、かけがえのない存在として尊重する。

  2. 人権
    ソーシャルワーカーは、すべての人々を生まれながらにして侵すことのできない権利を有する存在であることを認識し、いかなる理由によってもその権利の抑圧・侵害・略奪を容認しない。

  3. 社会正義
    ソーシャルワーカーは、差別、貧困、抑圧、排除、無関心、暴力、環境破壊などのない、自由、平等、強制に基づく社会正義の実現を目指す。

  4. 集団的責任
    ソーシャルワーカーは、集団の有する力と責任を認識し、人と環境の双方に働きかけて、互恵的な社会の実現に貢献する。

  5. 多様性の尊重
    ソーシャルワーカーは、個人、家族、集団、地域社会に存在する多様性を認識し、それらを尊重する社会の実現を目指す。

  6. 全人的存在
    ソーシャルワーカーは、すべての人々を生物的、心理的、社会的、文化的、スピリチュアルな側面からなる全人的な存在として認識する。

 

 

倫理基準

Ⅰ クライエントに対する倫理責任
  1. クライエントとの関係
    ソーシャルワーカーは、クライエントとの専門的援助関係を最も大切にし、それを自己の利益のために利用しない。

  2. クライエントの利益の最優先
    ソーシャルワーカーは、業務の遂行に際して、クライエントの利益を最優先に考える。

  3. 受容
    ソーシャルワーカーは、自らの先入観や偏見を排しクライエントをあるがままに受容する。

  4. 説明責任
    ソーシャルワーカーは、クライエントに必要な情報を適切な方法・わかりやすい表現を用いて提供する。

  5. クライエントの自己決定の尊重
    ソーシャルワーカーは、クライエントの自己決定を尊重し、クライエントがその権利を十分に理解し、活用できるようにする。また、ソーシャルワーカーは、クライエントの自己決定が本人の生命や健康を大きく損ねる場合や、他者の権利を脅かす場合は、人と環境の相互作用の視点からクライエントとそこに関係する人々相互のウェルビーイングの調和を図ることに努める。

  6. 参加の促進
    ソーシャルワーカーは、クライエントが自らの人生に影響を及ぼす決定や行動のすべての局面において、完全な関与と参加を促進する。

  7. クライエントの意思決定への対応
    ソーシャルワーカーは、意思決定が困難なクライエントに対して、常に最善の方法を用いて利益と権利を擁護する。

  8. プライバシーの尊重と秘密の保持
    ソーシャルワーカーは、クライエントのプライバシーを尊重し秘密を保持する。

  9. 記録の開示
    ソーシャルワーカーは、クライエントからの記録の開示の要求があった場合非開示とすべき正当な事由がない限りクライエントに記録を開示する。
  10. 差別や虐待の禁止
    ソーシャルワーカーは、クライエントに対していかなる差別・虐待もしない。

  11. 権利擁護
    ソーシャルワーカーは、クライエントの権利を擁護し、その権利の行使を促進する。

  12. 情報処理技術の適切な使用
    ソーシャルワーカーは、情報処理技術の利用がクライエントの権利を侵害する危険性があることを認識し、その適切な使用に努める。

 

Ⅱ 組織・職場に対する倫理責任
  1. 最良の実践を行う責務
    ソーシャルワーカーは、自らが所属する組織・職場の基本的な使命や理念を認識し、最良の業務を遂行する。

  2. 同僚などへの敬意
    ソーシャルワーカーは、組織・職場内のどのような立場にあっても、同僚および他の専門職などに敬意を払う。

  3. 倫理綱領の理解の促進
    ソーシャルワーカーは、組織・職場において本倫理綱領が認識されるよう働きかける。

  4. 倫理的実践の推進
    ソーシャルワーカーは、組織・職場の方針、規則、業務命令がソーシャルワーク倫理的実践を妨げる場合は、適切・妥当な方法・手段によって提言し、改善を図る。

  5. 組織内アドボカシーの促進
    ソーシャルワーカーは、組織・職場におけるあらゆる虐待または差別的・抑圧的な行為の予防及び防止の促進を図る。

  6. 組織改革
    ソーシャルワーカーは、人々のニーズや社会状況の変化に応じて組織・職場の機能を評価し必要な改革を図る。

 

 

Ⅲ 社会に対する倫理責任
  1. ソーシャル・インクルージョン
    ソーシャルワーカーは、あらゆる差別、貧困、抑圧、排除、無関心、暴力、環境破壊などに立ち向かい、包摂的な社会をめざす。

  2. 社会への働きかけ
    ソーシャルワーカーは、人権と社会正義の増進において変革と開発が必要であるとみなすとき、人々の主体性を活かしながら、社会に働きかける。

  3. グローバル社会への働きかけ
    ソーシャルワーカーは、人権と社会正義に関する課題を解決するため、全世界のソーシャルワーカーと連帯し、グローバル社会に働きかける。

 

Ⅳ 専門職としての倫理責任
  1. 専門性の向上
    ソーシャルワーカーは、最良の実践を行うために、必要な資格を所持し、専門性の向上に努める。

  2. 専門職の啓発
    ソーシャルワーカーは、クライエント・他の専門職・市民に専門職としての実践を適切な手段をもって伝え、社会的信用を高めるよう努める。

  3. 信用失墜行為の禁止
    ソーシャルワーカーは、自分の権限の乱用や品位を傷つける行いなど専門職全体の信用失墜となるような行為をしてはならない。

  4. 社会的信用の保持
    ソーシャルワーカーは、他のソーシャルワーカーが専門職業の社会的信用を損なうような場合、本人にその事実を知らせ、必要な対応を促す。

  5. 専門職の擁護
    ソーシャルワーカーは、不当な批判を受けることがあれば専門職として連帯し、その立場を擁護する。

  6. 教育・訓練・管理における責務
    ソーシャルワーカーは、教育・訓練・管理を行う場合、それらを受ける人の人権を尊重し、専門性の向上に寄与する。

  7. 調査・研究
    ソーシャルワーカーは、すべての調査・研究過程で、クライエントを含む研究対象の権利を尊重し、研究対象との関係に十分注意を払い、倫理性を確保する。

  8. 自己管理
    ソーシャルワーカー、何らかの個人的・社会的な困難に直面し、それが専門的判断や業務遂行に影響する場合クライエントや他の人々を守るために必要な対応を行い、自己管理に努める。

 

ポイントの整理

  • ソーシャルワーカーの倫理綱領』は「前文」「原理」「倫理基準」3項目でまとめられている。
  • 「倫理基準」は、「クライエント」「組織・職場」「社会」「専門職として」4つに分けられている。
  • ソーシャルワーカーの倫理綱領』は、国内4団体が2005年に批准してまとめられたが、『ソーシャルワーク専門職のグローバル定義』の内容を踏まえ、2020年に改定している。

 

 

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」とセットで「きっちり」ではなくて「バクッ」と覚えよう。
あと、試験日まで11日

 

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑫『高額療養費制度』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『高額療養費制度』です。

「保健医療サービス」からです。
私自身2年前の胃がん、大腸がんの手術、入院でお世話になった制度なんですが、模試の点数取れませんでした( ノД`)
キッチリおぼえて恩返し(?)します!

f:id:fk_aosan:20220125100612j:plain

高額療養費制度

重度の疾患により長期入院を余儀なくされたり、治療が長引いたりしたために、医療費の自己負担が一定額(自己負担限度額)を超えた場合に、家計の負担軽減のため、超過した部分が償還払いになる仕組み。

償還払い医療機関利用時に利用者が医療費の全額を支払い、加入している保険者に申請後、保険負担分の医療費払い戻しを受けること。

 

2012(平成24)年~
以下を提示すれば、自己負担限度額を窓口で払う必要がなくなる。

  • 限度額適用・標準負担額減額認定証(非課税世帯)
  • 限度額適用認定証(70歳未満)
    私は大変お世話になりました👍
  • 高齢受給者証(70~74歳)
  • 後期高齢者医療被保険者証(75歳以上)

 

2019(平成31)年~
世帯主が70歳以上
世帯内被保険者が70~74歳
保険料を滞納していない
希望すれば、自動的に高額療養費が支給される。

 

高額療養費の算定
  1. 同一月(1~末日)ごと
  2. 同一世帯でも1人ずつ
  3. 病院(通院、入院別、診療科別)ごと

70歳以上の場合、医療機関ごとに分けず、通院と入院に分けて計算する。

 

高額療養費の対象外
  • 保険外併用療養費の差額分
  • 入院時食事療養費
  • 入院時生活療養費の自己負担分

 

高額療養費の合算

高額療養費の自己負担限度額に達しない場合、合算して計算できる。

  • 70歳未満
    同一月に同一世帯で2万1000円を超える医療費が2件以上
    同一人が同一月に2か所以上の医療機関を受診し、それぞれが2万1000円以上
    ⇒ 合算して自己負担限度額を超過した金額が支給 

  • 同一世帯に70歳未満と70歳以上がいる場合
    それぞれの計算方法で計算
    最後に合計して自己負担限度額を超えた額が払い戻される世帯合算が適用
    後期高齢者医療制度に加入したものとの合算はできない

 

高額医療費合算の方法
  1. 70歳未満の人の、2万1000円以上の自己負担額を合算
  2. 70歳以上の人の、外来・入院のすべての自己負担額を合算
  3. 各自己負担額を合算(1+2)
  4. 3の合計額を総医療費とし、70歳未満の人の自己負担額を算出する方法で得られた金額が、この合算の場合の自己負担限度額となる。
  5. この自己負担限度額を超えた分の自己負担額の3から4の自己負担限度額を差し引いた金額が、高額療養費として給付される。

同一世帯で、1年間3回以上の高額療養費の支給を受けている場合
4回目から多数該当として、自己負担限度額が引き下げられる。
ただし、70歳以上は現役並所得者のみが対象となる。

 

 

70歳未満の高額療養費の自己負担限度額

70歳未満の自己負担限度額の所得区分5区分

年収約1,160万円~
  • 所得区分
    健保:標準報酬月額83万以上
    国保:年間所得901万円超
  • 自己負担限度額
    252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    140,100円
年収約770万~1160万円
  • 所得区分
    健保:標準報酬月額53万~79万円
    国保:年間所得600万円超901万円以下
  • 自己負担限度額
    167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    93,000円
年収約370万~約770万円
  • 所得区分
    健保:標準報酬月額28万~50万円
    国保:年間所得210万円超600万円以下
  • 自己負担限度額
    80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    44,400円
~年収約370万円
  • 所得区分
    健保:標準報酬月額26万円以下
    国保:年間所得210万円以下
  • 自己負担限度額
    57,600円
  • 多数該当限度額
    44,400円
住民税非課税
  • 自己負担限度額
    35,400円
  • 多数該当限度額
    24,600円

 

〈例〉
年収約770万~の世帯で総医療費が200万円一部負担金が60万円だった場合の計算

総医療費200万円の内訳
7割(国保負担分)140万円
3割(一部負担金) 60万円

自己負担限度額の計算
167,400円+(200万円-558,000円)×1%
 =181,820円

高額療養費の計算
60万円(自己負担金)-18万1820円(自己負担限度額)
 =418,180円

 

70歳以上の高額療養費の自己負担限度額

70歳以上の自己負担限度額の所得区分現役並み所得者、一般、低所得者3区分

70歳以上では、個人ごとを対象にした上限額と、世帯ごとを対象とした外来と入院の合計の上限額が設定されている。

まず個人ごとに自己負担限度額を適用し、次に入院分を合わせて世帯ごとに自己負担限度額を適用し算出される。

〈現役並み〉年収約1,160万円~
  • 所得区分
    標準報酬月額83万以上
    課税所得690万円以上
  • 自己負担限度額(個人ごと・世帯ごとともに同じ)
    252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    140,100円
〈現役並み〉年収約770万~1160万円
  • 所得区分
    標準報酬月額53万~79万円
    課税所得380万円以上
  • 自己負担限度額(個人ごと・世帯ごとともに同じ)
    167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    93,000円
〈現役並み〉年収約370万~約770万円
  • 所得区分
    標準報酬月額28万~50万円
    課税所得145万円以上
  • 自己負担限度額(個人ごと・世帯ごとともに同じ)
    80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
  • 多数該当限度額
    44,400円

※現役並み所得区分は、70歳未満の所得区分と同じ。

〈一般〉
  • 自己負担限度額
    外来(個人ごと)18,000円
    外来+入院(世帯ごと)57,600円
  • 多数該当限度額
    44,400円
〈低所得〉低所得者Ⅱ(住民税非課税者)
  • 自己負担限度額
    外来(個人ごと)8,000円
    外来+入院(世帯ごと)24,600円
  • 多数該当限度額
    なし
〈低所得〉低所得者Ⅰ(年金収入80万円以下等)
  • 自己負担限度額
    外来(個人ごと)8,000円
    外来+入院(世帯ごと)15,000円
  • 多数該当限度額
    なし

 

長期高額疾病(高額長期疾病)

厚生労働大臣の指定する特定疾患である、血友病人工透析が必要な慢性腎不全、高ウィルス剤を投与している後天性免疫不全症候群をいう。

長期にわたり高額な医療費がかかった場合、
自己負担限度額 1か月/1万円
これ以上の額は現物支給されるため、窓口負担は最大1万円となる。

ただし、人工透析患者の上位所得者(標準報酬月額53万円以上の70歳未満被保険者、被扶養者)は自己負担限度額2万円

健康保険特定疾病療養受療証
制度の利用のため、医師の意見書を添えて加入す医療保険の保険者に申請、交付を受ける必要あり。

 

高額介護合算療養費

医療保険介護保険の両サービスを利用する世帯自己負担が著しく高額になる場合に給付される。(2008~)

同一世帯に介護保険受給者がいる場合、
1年間(8/1~翌7/31)にかかった医療保険介護保険の自己負担額の合計が、
自己負担限度額を超えた世帯に、超えた額の比率に応じて、
現金で健康保険から支給される。以下は算定の対象外となる。

  • 保険外併用療養費の差額分
  • 入院時食事療養費
  • 入院時生活療養費の自己負担分
    ※高額医療費の対象外と同じ

 

ポイントの整理

  • 高額医療費は自己負担限度額を超えた分を支給。
  • 70歳未満の所得区分は5つ、70歳以上の所得区分は3つ。
  • 保管外併用療養費、入院時食事療養費、入院時生活療養費は対象外。
  • 長期治療が必要な特定疾患には、長期高額疾病制度で自己負担限度額が月額1万になる。
  • 介護保険を利用し、負担が著しく高額になる世帯には、高額介護合算療養費がある。

ご家族で高額な医療費がかかる!と思われたら、すぐに保険者に連絡して「限度額適用認定証」を発行してもらいましょう。
私は自分の手術、入院で高額な医療費がかかるとわかったので、協会けんぽに直接出向いたら、ほんの30分で発行してくれましたよ👍

 

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑪『医療提供施設と専門職』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『医療提供施設と専門職』です。

「保健医療サービス」から、医療提供施設と専門職の機能とについてまとめます。

『病院』『診療所』の違い、
『看護師』准看護師の違い、分かりますか??

 

f:id:fk_aosan:20220124153947j:plain

医療提供施設

医療法で規定されている医療を提供する施設。

 

病院

医師または歯科医師が公衆またはと規定の多数人のために、医業、歯科医業を行う場所。
20人以上の患者を入院させるための施設。
管理者は、医師、歯科医師でなければならない。
開設は都道府県知事の許可が必要。

※いわゆる地域の大きな総合病院などが「病院」という。

機能による分類

 

病床の種類

医療法では病床の種類を5つに区分。

  1. 精神病床
  2. 感染症病床
  3. 結核病床
  4. 療養病床
    長期療養が必要な患者を入院させるための環境を有する病床
    病状が安定しているため、医師・看護師の配置が少なく、介護を行う看護補助者が多く配置される。
    設置には都道府県知事の許可が必要。
  5. 一般病床

 

回復期リハビリテーション病棟
急性期治療と家庭復帰の中間に位置する。
脳血管疾患や大腿骨頸部骨折等の患者に対し、ADL向上による寝たきり防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを行う。
2000(平成12)年診療報酬改定により設置。

 

地域包括ケア病棟
急性期治療を経過した患者在宅で療養を行っている患者等を受け入れて、在宅復帰支援を行う。
2014(平成26)年診療報酬改定により設置。

 

病床機能報告制度

2014(平成26)年診療報酬改定にて。
一般病床、療養病を有する病院・診療所の管理者は、
病棟ごとに4つのどの区分、

  • 急性期
  • 回復期
  • 慢性期
  • 高度急性期

の機能を選択するのかを、都道府県知事1年に1回報告しなければならない

 

医療事故調査制度

2014(平成26)年診療報酬改定にて。
病院・診療所・助産所の管理者
医療事故が発生した場合、医療事故調査・支援センターへ報告しなければならない。

 

診療所

医師または歯科医師が公衆またはと規定の多数人のために、医業、歯科医業を行う場所。(ここまでは「病院」と同じ)
19人以下の患者を入院させるための施設。
管理者は、医師、歯科医師でなければならない。
開設は都道府県知事の許可は不要

療養病床を設置する場合は、開設地が保健所を設置する市の場合は市長特別区の場合は区長の許可が必要

※いわゆる開業医さんがやっているクリニックとか、○○医院とかを「診療所」という。

 

介護老人保健施設

介護保険法上の介護保険施設のひとつ。
要介護認定を受けた高齢者で、病状が安定していて入院治療の必要のない人が入所。
医師の管理下で、看護、介護、リハビリテーションを行い、在宅復帰を目指す。
短期療養介護、通所リハビリテーションも実施。
2008(平成20)年法改正で、介護療養型老人保健施設が創設。

 

介護医療院

介護保険法上の介護保険施設のひとつ。
2018(平成30)年の法改正
で創設。
廃止される介護療養型医療施設の転換施設として位置づけ。
長期的な医療と介護の両方を必要とする要介護認定を受けた高齢者が入院。
長期療養のため、医療と日常生活上の介護を一体的に提供する。

 

助産所

助産師が公衆または特定多数人のために、その業務を行う場所。
妊婦、産婦、褥婦10人以上の入所施設を持つことはできない。
助産師が助産所を開設する場合開設後10日以内に都道府県知事への届け出が必要。
助産師でないものが設置する場合には、都道府県知事の許可が必要。(保健所が設置されている地域の場合、市長または区長)

 

へき地保健医療対策

  1. へき地保健指導所
    無医村地区などに整備
    保健師が配置
    実施主体は都道府県または市町村
    保健医療の機会に恵まれない住民に対する保健指導の強化を図る

  2. へき地医療拠点病院
    都道府県知事が指定
    へき地における住民の医療の確保を目的
    巡回診療等、代診医等の派遣、へき地の医療従事者に対する研修、遠隔医療等の各種診療支援など

 

保健医療の実施主体

保健所

根拠法:地域保健法
設 置:都道府県・指定都市・中核市、その他政令で定め市、特別区

都道府県の設置する保健所は、
広域的、専門的、技術的拠点として、指導・助言を行うとともに、許認可事務、医療費助成対象疾患の認定などを担当。

市町村保健センター

根拠法:地域保健法
設 置:市町村の任意設置
地域住民の健康相談、保健指導、健康診査そのほか地域保健に関して必要な事業が実施。
受胎調節指導から妊娠、出産、育児及び乳幼児保険に至る一貫した母子保健サービス老人保健サービスが行われる。

 

保健医療サービスにおける専門職

  • 医師
    [根拠法]医師法
    業務独占…医師でなければ医業をなしてはならない
    名称独占
    …紛らわしい名称を用いてはならない
    [資 格]医師国家試験に合格し医籍に登録する
     未成年には免許が与えられない
    [その他]全国医師数32万7210人(2018)
    規定に違反…3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金または併科
  • 保健師
    [根拠法]保健師助産師看護師法
    [資 格]国家資格厚生労働大臣の免許
    [業 務]保健師の名称を用いて、保健指導に従事する
    [その他]全国数5万2955人(2018)

  • 助産
    [根拠法]保健師助産師看護師法
    [資 格]国家資格厚生労働大臣の免許
    [業 務]助産または妊婦、褥婦もしくは新生児の保健指導を行う女子
    [その他]全国数3万6911(2018)
    助産師は女性のみ

  • 看護師
    [根拠法]保健師助産師看護師法
    [資 格]国家資格厚生労働大臣の免許
    [業 務]傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行う
    [その他]全国数121万8606人(2018)
  • 准看護師
    [根拠法]保健師助産師看護師法
    [資 格]都道府県の認定資格都道府県知事の免許
    [業 務]医師、歯科医師または看護師の指示を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行う
    [その他]全国数30万4479人(2018)
    准看護師の資格要件に注意

  • 理学療法士
    [根拠法]理学療法士及び作業療法士
    [資 格]国家資格
    [業 務]高齢者、交通事故、脳卒中での麻痺や新生児の運動能力の遅れ、身体的に障害のあるものに対し、医師の指示のもと、理学療法を行うもの。
    理学療法身体に障害のあるものに対し、主としてその基本的動作能力の回復をはかるため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段を加えることをいう。
    [その他]福祉用具の選定や住宅改修・環境整備、在宅ケアなどにかかわることも含まれる。

  • 作業療法士
    [根拠法]理学療法士及び作業療法士
    [資 格]国家資格
    [業 務]身体もしくは精神に障害のあるものや、それが予測されるものに対し、医師の指示のもと、作業療法を行うもの。
    作業療法身体又は精神に障害のあるものに対し、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることをいう。

  • 言語聴覚士
    [根拠法]言語聴覚士
    [資 格]国家資格
    [業 務]音声機能、言語機能または聴覚に障害のあるものについてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う
    [その他]診療の補助として、医師等の指示のもと、嚥下訓練人工内耳の調整などを行うことができる。

  • 医療ソーシャルワーカー
    [根拠法]なし
    [資 格]社会福祉士精神保健福祉士が望ましい
    [業 務]医療機関において、患者の退院支援や職場復帰、施設入所等の幅広い範囲で、患者の地域生活が円滑に営めるよう社会福祉を中心に各専門職と連携しながら相談援助を行う。
    [その他]1989(平成1)年に医療ソーシャルワーカー業務指針として、厚生労働省がまとめている。

 

 

医療提供機関と医師などの専門職の役割はセットで覚えてしまおう。

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

U-CAN『社会福祉士受験通信講座』修了課題(模試)結果の見直し【前編】

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

今回は1点足りず不合格だった、修了課題の見直しをしていきます。

間違えたところは、記憶だぁ。

もう、試験が終わったら忘れてしまうぐらいの、短期記憶でいいぞ(笑)

f:id:fk_aosan:20220124115721j:plain

修了課題(2022/1/14提出)の結果について

結果

得 点 89点 / 150点 

正答率 59.3%

※合格ライン 90点 / 60%

f:id:fk_aosan:20220121102627j:plain

1点足りず…。

間違いを見直していきます。

 

全問回答結果

f:id:fk_aosan:20220121103133j:plain

むっちゃ長いです。
とりあえず、前半76問まで。間違えた問題のみで、いってみましょう。

 

人体の構造と機能および疾病(正答数8/10)

問題2 循環器系機関に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 動脈は血液を末梢から心臓へ運び戻し、静脈は血液を心臓から全身へと送り出す。
  2. 最高血圧拡張期血圧をさし、最低血圧収縮期血圧をさす。
  3. 肺動脈を流れる血液は動脈血で、肺静脈を流れる血液は静脈血である。
  4. 下動脈の血液は左心室に入る。
  5. 左心房には肺からの血液が流入する。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 5

心臓の問題は頻出です。
1、説明が逆。
2、説明が逆。最高血圧収縮期血圧最低血圧拡張期血圧
3,説明が逆。
4、右心房に入る。

www.illnessaosan.info

 

 

問題5 感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 結核のほとんどが空気感染によるものである。
  2. B型肝炎の感染経路は、井戸水や魚介類の摂取による経口感染である。
  3. 妊婦が妊娠末期に風疹に罹ると、生まれてくる子供に先天性風疹症候群を生じることがある。
  4. 疥癬は、真菌による感染症である。
  5. インフルエンザの大流行は、C型ウィルスによることが多い。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 1

2,B型肝炎の感染経路は輸血や針刺し事故。
3,妊娠初期。
4、疥癬虫(ヒゼンダニ)による。
5,A型ウィルス。

www.illnessaosan.info

 

 

心理学理論と心理的支援(正答数4/7)

問題8 感覚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 各感覚器官に適した刺激のことを、刺激閾という。
  2. 感覚受容器がとらえることのできる最小の刺激強度を、刺激頂という。
  3. 感覚受容器がとらえることのできる最大の刺激強度を、閾上刺激という。
  4. 感覚受容器がとらえることのできる最小の刺激と最大の刺激までの値の刺激を閾下刺激という。
  5. 刺激の違いを区別できる最小の差異のことを弁別閾という。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 5

1、適刺激という。
2、刺激閾という。
3、刺激頂という。
4、閾下刺激⇒通常の状態では感じられない刺激。説明は閾上刺激。

 

 

問題12 神経に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 脊髄が損傷されても、体の各部分から脳への情報は伝達されるため、体に麻痺が生じることはない。
  2. 脳神経は、主として脳と顔や頭部をつなぐ働きがあり、左右6対ある。
  3. 自律神経は、痛みや温度など体表でとらえた情報を脳に伝えたり、自分の意思で体を動かしたりする働きを持つ。
  4. 末梢神経は、解剖学的に、脳につながっている脳神経と脊髄につながっている脊髄神経に分けられる。
  5. 自立神経の働きは、主に視床下部によって制御されており、通常、覚醒時や興奮時には副交感神経が、就寝時や安静時には交感神経が優位になる。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 4

1、間違い
2、左右12対
3、説明は性神
5、説明が逆

www.illnessaosan.info

 

 

問題13 発達に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. フロイトは、人の発達段階を、①口唇期、②肛門器、③男根期、④潜伏期、⑤性器期5段階に区別した。
  2. ピアジェの区分した発達段階における具体的操作期とは、「目に見えない抽象的な概念の理解や、論理的な思考ができるようになる時期」をいう。
  3. エリクソンの発達段階における学童期(7~11歳)における発達課題は、「自発性」対「罪悪感」である。
  4. ハヴィガーストの発達段階では、人の発達を、①乳児期及び幼児期、②児童期、③青年期、④中年期、⑤成熟期の5段階に区分し、各段階において、課題を達成することにより、次の段階へ発達が可能になるとしている。
  5. ピアジェは、発達における生物学的要因の重要性を認めながらも、それ以上に個体が環境に働きかけ、また環境が固体に働きかけるという積極的な相互作用を重視する「環境閾値説」という考えを示した。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 1

2、説明は、形式的操作期(11,12歳)のもの。
3、説明は、幼児後期(3~6歳)のもの。
4、③と④の間に「壮年初期」を含む6段階。
5、説明は、ピアジェの能動的発達観。環境閾値説はジェンセン。

 

 

社会理論と社会システム(正答数5/7)

問題18 家族や世帯に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 国勢調査の分類では、学生寮の学生や病院の入院者、刑務所などの矯正施設の入所者は、世帯とみなされない
  2. 定位家族とは、自分が結婚して作っていく家族である。
  3. 国勢調査によれば、一般世帯の1世帯当たり人員は、2000(平成12)年に2.99人と3人を下回った。
  4. 家族制度は、居住規制と財産の継承を基準としてみた場合に、夫婦家族性、直系家族性、複合家族性に類型化できる。
  5. 家族制度の分類でいえば、日本の戦前の家制度複合家族性にあたる。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 

1、みなされる。
2、説明は、生殖家族。
3、3人を下回ったのは、1992(平成4)年。
5、説明は直系家族性。

 

 

問題19 近年の我が国の産業・職業構造及び雇用環境に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 2015(平成27)年国勢調査によれば、就業人口に占める第一次産業の割合は、およそ20%である。
  2. 2020(令和2)年の雇用者全体に占める正規雇用者の割合は、約4人に1人である。
  3. 過疎地域の産業別人口割合を見ると、第一次産業が最も多く、以前として中核的な産業となっている。
  4. 労働力調査(基本集計)令和2年平均」によれば、年齢階級別にみた完全失業率が最も高いのは、男女ともに15~24歳の若年層である。
  5. フリーターという言葉の由来は、イギリスの内閣府が作成した調査報告書にあるが、わが国の厚生労働省はフリーターを、15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていないものと定義してその数を算出している。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 4

1、4%。
2、約3人に1人。
3、過疎地域でも第三次産業が増加。第一次産業は減少。
5、説明は、ニートの説明。

 

 

現代社会と福祉(正答数5/10)

問題22 社会福祉の概念や理念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 目的概念としての社会福祉は、広義の社会福祉狭義の社会福祉に分類される。
  2. 広義の社会福祉は、1950(昭和25)年に社会保障制度審議会(現:社会保障審議会)が発表した「社会保障制度に関する勧告」(50年勧告)によって定義づけられた。
  3. 社会福祉に関係する政策の概念には、社会政策、福祉政策、社会福祉政策という3つがあげられ、この中で最も広義な政策概念は「社会福祉政策」であり、最も狭義な政策概念は「社会政策」である。
  4. 1948年国際連合が採択した世界人権宣言では、「人間らしい生活」をする権利が定められている。
  5. 2006年12月第61回国連総会において、高齢者のための国際連合原則が採択された。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4

1、説明は、目的概念ではなく、実体概念としての社会福祉
2、説明は、狭義の社会福祉。福祉六法などの福祉関連の法律に基づくサービス。
3、説明が逆。
5、説明は1992年に採択された。2006年12月は障害者権利条約。

 

問題25 わが国の社会福祉の発展に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 1929(昭和4)年に制定された救護法では、頼れる者のいない「無告ノ窮民」に限り国家が救済を行うとして、米代を支給した。
  2. 1936(昭和11)年に民生委員令が交付され、全国的に普及していた民生委員が救護法の補助機関となった。
  3. 1957(昭和32)年のいわゆる朝日訴訟は、「健康で文化的な最低限度の生活」の意味を広く世間に問いかけた。
  4. 1994(平成6)年に発表された「21世紀ビジョン」では、「年金」:「医療」:「福祉その他」の給付構造を5:4:1から3:4:3に変えることによって、バランスの取れた社会保障へと転換することを求めた。
  5. 「重点施策実施5か年計画」(新障害者プラン)は2008(平成20)年に策定され、「共生社会」の実現を目的とし、障害ある人々が活動し、参加する力の向上を図るとともに、福祉サービスの充実や情報バリアフリー化の推進などを提示した。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 3

1、救護法ではなく、恤救規則。
2、民生委員ではなく、方面委員。
4、5:4:1から5:3:2。
5、2008年は「新たな重点施策5か年計画」。新障害者プランは2002年。

 

 

問題28 福祉政策の構成要素に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 普遍主義では、資力調査(ミーンズ・テスト)の結果、ニーズがあると判断されれば、その階層に属することとなり、スティグマ(恥辱の烙印)を与える恐れがある。
  2. パターナリズムは、しばしば「家父長的温情主義」などと訳され、「自己決定・自己選択する自立」を後押しする考え方である。
  3. 福祉政策の手法は、規制、給付、計画3つに大別できる。
  4. 準(疑似)市場とは、インターネット上で行われる福祉サービスの利用契約をいう。
  5. 福祉政策の評価は、社会福祉に基づいて行われる。

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 3

1、説明は、選別主義普遍主義は利用者の資力にかかわらず、すべての階層の人々に対してサービスを供給する。
2、説明が真逆。
4、市場と同じように利用者に選択するという自由を与えながら、他方で事業者を指定しつつ、価格を一律にするという規制を加えるなど。
5,評価は、2001年に制定された政策評価に基づく。

 

 

問題30 福祉サービスの供給・利用に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 1909年に「繰り出し梯子理論」を提唱したのは、ウェッブ夫妻である。
  2. 福祉サービスの供給は、再分配することによって行われるが、その際、資源は、広く寄付金で賄われる。
  3. サービス提供者と利用者の間には、手持ち情報に差がある。これを情報の非対称性と呼んだのは、マーシャルである。
  4. 社会福祉法では、情報の非対称性を是正する規定はない
  5. わが国の福祉サービスの受給資格について、日本国籍の有無は問題とならない

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 1

1、公的な福祉が最低生活の保障を行い、民間福祉がそこからあたかも梯子を繰り出すように独自の事業を展開するという公私協働の考え方。
2、税金や社会保険料
3、アロー
4、社会福祉法75条で規定されている。
5、外国人に対する福祉サービス受給に関してはさまざまな規定がある。

 

 

問題31 福祉政策と関連政策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 特別支援教育は、発達障害を除く、知的・身体・視覚・聴覚障害を持つ児童・生徒に対してのみ行われる。
  2. 特別支援教育コーディネーターは、教育委員会により指名される。
  3. 公営住宅の家賃には、市町村からの補助金が支給される。
  4. 住宅地区改良事業は、都道府県が実施主体である。
  5. 2004(平成16)年の高年齢者の雇用の安定等に関する法律の改正により、高年齢者雇用確保措置は義務化された。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 5

1、発達障害を含む。
2、学校長が指名する。
3、国からの補助金
4、市町村が実施主体、困難な場合は都道府県。


地域福祉の理論と方法(正答数5/10)

問題32 欧米における地域福祉活動の起源に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 19世紀イギリスではじまった慈善組織化運動(COS運動)やセツルメント運動は、イギリスにおける地域福祉実践の起源と言わている。
  2. アメリカ最初の慈善組織協会は、イリノイ州において設立された。
  3. アメリカの代表的なセツルメントであるハル・ハウスは、バーネットによってシカゴに設立された。
  4. ネイバーフッド・ギルドは、アメリカ最初のセツルメントと言われ、J.アダムズによってニューヨークに設立された。
  5. 1869年、C.ロックによってトインビー・ホールが設立され、セツルメント運動が行われた。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 1

2、アメリカ初の慈善組織協会は、ニューヨーク州。ネイバーフッド・ギルドの設立されたところ。
3、ハル・ハウス = J.アダムズ
4、ネイバーフッド・ギルド = コイト
5、トインビー・ホール = バーネット

 

 

問題33 イギリスのコミュニティケアに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. コミュニティケアとは、地域社会の中で高齢者や障害者などの福祉ニーズを持つ人が普通の人と同じように生活を送れるように支援するという考え方である。
  2. 1968年のシーボーム報告を受けて、1970年に国民保健サービスおよびコミュニティケア法が成立し、行政によるコミュニティケアの推進体制が整えられた。
  3. 1982年のバークレイ報告において、ボランティア活動などの非営利組織の多様な役割を推進する「福祉多元主義が打ち出された。
  4. 1988年のワグナー報告において、「コミュニティ・ソーシャルワーク」の概念が新たに提示された。
  5. 1988年のグリフィス報告を受けて、1990年に地方自治体社会サービス法が制定され、これに基づきコミュニティケア改革が行われた。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 1

2、1970年に成立したのは、地方自治体社会サービス法。シーボーム報告は、地方自治体を中心とした対人社会サービスの強化を勧告。
3、バークレイ報告は、「ソーシャルワーカーの役割と任務」、説明はウルフェンデン報告。
4、ワグナー報告は、コミュニティケアの推進に向けて、入所施設の在り方が積極的に検討された。説明はグリフィス報告。
、グリフィス報告は、コミュニティケア政策の財政責任とマネジメント責任の勧告。説明は、シーボーム報告。

www.illnessaosan.info

 

 

問題38 共同募金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 共同募金は、地域福祉の推進を図るため、市町村社会福祉協議会配分委員会を設置し、当該区内の社会福祉事業経営者に対して配分することとしている。
  2. 共同募金を行うには、あらかじめ、都道府県知事の意見を聴き、配分委員会の承認を得なければならない。
  3. 共同募金は、厚生労働大臣が定める期間として10月1日から、12月31日までを実施期間としている。
  4. 共同募金会以外の者でも共同募金事業を行うことができる。
  5. 共同募金会は、災害時に備えるため準備金を積み立てることができる

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 5

1、都道府県共同募金会に設置義務
2、都道府県社会福祉協議会の意見を聴く。
3、10月1日から3月31日まで。
4、共同募金会以外の者はできない。

www.illnessaosan.info

 

 

問題39 地域福祉推進に関連する人材に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 福祉活動専門員は、都道府県社会福祉協議会に配置され、都道府県や指定都市の区域において、民間社会福祉活動の推進方策についての調査、研究、企画立案、広報、指導、その他の実践活動の推進などの業務を行う。
  2. ボランティア・コーディネーターは、「ふれあいのまちづくり事業」に基づいて、市町村社会福祉協議会に配置される専門職であり、事業実施の企画立案、住民ニーズの把握、住民等の参加の促進、市町村、社会福祉施設、団体等との連携及び調整などの業務を行う。
  3. 地域福祉活動コーディネーターは、全国社会福祉協議会に配置され、全国の民間社会福祉活動の推進方策につて総合的な調査、研究、木悪立案、広報、指導、その他の活動を行う。
  4. 福祉活動指導員は、市町村社会福祉協議会に配置され、市町村区域において、民間社会福祉活動の推進方策についての調査、企画及び連絡調整を行い、広報、指導、その他の実践活動の推進などの業務を行う。
  5. 生活支援コーディネーターは、①資源開発、②ネットワーク構築、③ニーズと取り組みのマッチングが期待されている。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 5

1、市町村社会福祉協議会
2、説明は、地域福祉活動コーディネーターのもの。
3、説明は、企画指導員のもの。
4、都道府県社会福祉協議会
5、介護保険法の改正で配置。

www.illnessaosan.info

 

 

問題40 わが国の地域福祉の歴史的発展に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 民生委員は、1917(大正6)年、岡山県で創設された方面委員制度に始まり、翌年には大阪府民生委員制度が創設されたことにより全国に広がった。
  2. 共同募金は、第二次大戦以前より全国規模で行われていた「国民たすけあい運動」が前身であり、戦後、社会福祉事業法に規定された。
  3. 1951(昭和26)年に制定された社会福祉事業法により、市町村社会福祉協議会が法定化された。
  4. 1990(平成2)年の社会福祉関係八法の改正によって、措置制度から利用制度へのサービス利用方法の転換や、地域福祉体制の確立などの改革が行われた。
  5. 2000(平成12)年の社会福祉事業法の改正により、福祉サービス利用援助事業が法定化された。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 5

1、岡山県済世顧問制度大阪府方面委員制度
2、全国規模で展開されるのは戦後
3、市町村社会福祉協議会が法定化されたのは1983年。説明は都道府県社会福祉協議会
4、説明は1998年の社会福祉基礎構造改革の内容。社会福祉八法の改正では、主に、高齢者福祉のこと。

 

福祉行財政と福祉計画(正答数3/7)

問題42 地方自治法による地方自治制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を担うことになっている。
  2. 1986(昭和61)年に制定された機関委任事務整理合理化法により、機関委任事務団体委任事務などが廃止され、地方公共団体の処理する事務は法定受託事務自治事務に再編された。
  3. 普通地方公共団体は、都道府県、市町村および特別区とされている。
  4. 特別地方公共団体には、指定都市、中核市がある。
  5. 広域連合とは、介護保険に関する事務を行うために設けることができる地方公共団体の行政機構である。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 1

2、機関委任事務整理合理化法で、機関委任事務であった社会福祉施設への入所措置が団体委任事務に変わった。その後、1999年の地方分権一括法で、その両方が廃止となり、法定受託事務と、自治事務に再編された。
3、都道府県」「市町村」のことをいう。「特別区」が間違い。
4、特別区」「地方公共団体の組合」「財産区のことをいう。
5、特別地方公共団体として、複数の自治体にまたがる広域的な行政事務を処理するために設けることができる行政機関。

 

 

問題44 社会福祉の実施体制等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 都道府県の福祉事務所は、福祉六法のうち、老人福祉法、身体障害者福祉法知的障害者福祉法の三法を所管する。
  2. 児童相談所は、都道府県に設置が義務付けられており、指定都市には任意に設置することができる。
  3. 児童福祉司は、児童相談所長の命を受けて、児童の保護や、児童の福祉に関する相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行う、児童相談所に置かなければならない職員である。
  4. 身体障害者福祉司は、都道府県福祉事務所に配置義務があり、市町村福祉事務所には任意に配置することができる。
  5. 都道府県及び指定都市は、知的障害者更生相談所を設置しなければならない。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 3

1、都道府県福祉事務所が所管するのは、生活保護法」、「児童福祉法」、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」の3つ。説明の三法以外。
2、指定都市は必置。
4、配置義務があるのは、都道府県身体障害者更生相談所。市町村福祉事務所の任意配置はOK。
5、指定都市は任意設置

 

 

問題45 審議会等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 社会保障審議会は、内閣府の付属機関として位置づけられている。
  2. 社会保障審議会は、児童福祉及び精神障害福祉に関する事項を除いた社会福祉に関する事項を調査審議する機関である。
  3. 社会保障審議会では、社会福祉の増進を図るために、芸能や出版物を推薦することに加えて、それらを作成したり催したり販売したりするものに必要な勧告をする役割を担っている。
  4. 地方社会福祉審議会は、市町村の付属機関として、社会福祉に関する事項を調査審議するための機関である。
  5. 児童福祉審議会は、都道府県の付属機関として設置されるもので、市町村には設置することができない。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 3

1、厚生労働省の付属機関。
2、説明は、地方社会福祉審議会のもの。
4、都道府県、指定都市、中核市の付属機関。
5、市町村に置くことができる

 

 

問題47 市町村が策定主体である福祉計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 老人福祉法による市町村老人福祉計画は、介護保険法による市町村介護保険事業計画調和が持たれたものでなければならない。
  2. 市町村は、市町村介護保険事業計画を策定・変更した時は、これを厚生労働大臣に届け出なければならない。
  3. 市町村障害者計画が策定されたときは、市町村長は、これを都道府県の議会に報告し、その要旨を公表しなければならない。
  4. 障害者総合支援法による市町村障害福祉計画は、障害基本法による市町村障害者計画調和が保たれたものでなければならない。
  5. 市町村は、次世代育成支援対策推進法に基づく市町村行動計画を策定・変更した時は、これを主務大臣に提出しなければならない。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4

1、一体のものとして作成されなければならない。
2、策定・変更した時は、都道府県知事に提出する。しようとするときは、都道府県の意見を聴かなければならない。
3、市町村議会
4、一体ものは、市町村障害児計画
5、都道府県に提出。

 

 

社会保障(正答数5/7)

問題51 社会保険料に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 国民年金の第3号被保険者は、第1号被保険者と同額の保険料を個別に納める
  2. 厚生年金保険の保険料の計算方法として、総報酬制が導入されているが、月収に対する保険料率と、賞与に対する保険料率は異なる
  3. 労働災害補償保険の保険料率は、会社の規模(資本金の額)によって異なる
  4. 雇用保険の保険料のうち、失業等給付と育児休業給付に充てられる分については、適用事業所の事業主と保険者が折半して負担する。
  5. 介護保険第2号被保険者の保険料の徴収方法には、特別徴収と普通徴収がある。特別徴収は、公的年金の年額が18万円以上ある場合適用される。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4

1、国民年金の第3号被保険者は、個別に納める必要なし
2、同じ。18.30%(2017年9月~)
3、事業の種類ごとに、賃金総額の0.25~0.88%。一定の事業規模で、過去3年間の収支率に応じて、一定の範囲内で労災保険料を増減させるメリット制が採用されている。
4、失業給付0.2%、育児休業給付0.4%が折半。
5、第2号被保険者の保険料は、健康保険、国保などの医療保険者が医療保険料に上乗せして徴収する。説明は第1号被保険者。

 

 

問題52 公的年金制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 国民年金保険料免除を受けた場合は、5年以内の期間分に限って追納できる。
  2. 国民年金の第3号被保険者は、被用者年金加入者の被扶養配偶者であって、20歳以上65歳未満のものである。
  3. 障害基礎年金の支給要件の一つは、原則として、初診日前に保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせた期間が、加入期間の4分の3以上あることである。
  4. 遺族厚生年金は、年齢要件を満たしても婚姻している子は受給できない。
  5. 厚生年金保険の保険料及び年金額算定の基礎となる標準報酬月額は、第1級から第39級まで区分されている。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 4

1、10年以内。
2、65歳ではなく、60歳未満
3、3分の2以上。
5、第31級まで。

 

低所得者に対する支援と生活保護制度(正答数4/7)

問題56 近年の生活保護の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 市部・郡部別被保護実人員数「郡部」が最も多い。
  2. 扶助別被保護世帯数(延べ数)では、「生活扶助」が最も多い。
  3. 2005(平成17)年よ2018(平成30)年の扶助別被保護世帯数を比較すると、「住宅扶助」は減少している。
  4. 2018(平成30)年の保護開始世帯の理由別構成割合を見ると、被保護世帯数は「働きによる収入の減少・喪失」が最も多い。
  5. 2005(平成17)年と比較すると、2018(平成30)年保護の廃止世帯数は減少している。

※市部は、市(東京都特別区部を含む。)の区域をすべて合わせた地域。全国の市部の場合は全国の市の地域全体、都道府県の市部の場合はその都道府県の市の地域全体を意味する。郡部は、町村の区域をすべて合わせた地域。

 

こたえ

  • 私の回答  1
  • 正しい回答 5

1、市部が多い。郡部は過疎化によって少子高齢化が進んでいるため減少している。
2、「医療扶助」が最も多い。保護開始原因で傷病が多い為、2位が生活扶助、3位が住宅扶助。
3、増加している。
4、最も多いのは「貯金等の減少・喪失」。次いで、「傷病による」。高齢化の影響。

 

 

問題58 生活保護法における保護の原理・原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 「無差別平等の原理」とは、すべての被保護者に対して同一内容、同一給付の保護をすべきという趣旨である。
  2. 「保護の補足性の原理」において、扶養義務者の扶養とは、扶養義務者の範囲夫婦相互、および親の未成熟の子に対する関係と定めている。
  3. 要保護者の扶養義務者又は親族でないものでも、同居していれば保護の申請をすることができる。
  4. 「基準及び程度の原則」は、保護の要否を決めるための尺度のほか、保護費の程度を決めるための尺度という2つの機能がある。
  5. 生活保護法では、「世帯単位の原則」があるので、世帯分離は認められていない。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 

1、人種、信条、性別、社会的身分、家柄、生活困窮に陥った原因などによって差別されることがないこと。
2、扶養義務者の範囲…
絶対的扶養義務者=直系血族、兄弟姉妹
相対的扶養義務者=3親等以内の親族間(家裁が認めた場合)
3、同居の親族
5,記述のようなことはない。

 

問題62 事例を読んで次の世帯に支給される扶助費として、正しいものを1つ選びなさい。
[事例]
Dさん(68歳、男性)は、妻のEさん(64歳)とQ市内のアパートで2人暮らしをしている。Dさんは、脳血管障害による麻痺があるため働くことができず、妻のEさんは近くのクリーニング店でパートとして働いている。妻のEさんのわずかなパート収入以外、年金などの収入はまったくなく、5年前から生活保護(医療扶助含む)を受けている。また、Dさんは介護保険の要介護認定を受けて、通所介護と訪問入浴サービスを利用している。

  1. Dさんの介護サービス費の9割は、医療扶助として給付される。
  2. Dさんの介護サービス費のうち、自己負担にあたる1割は、介護扶助として金銭給付により支給されている。
  3. Dさんの介護保険は、介護扶助費で賄われている。
  4. Dさんの介護保険は、生活扶助費に加算され、金銭給付で支給されている。
  5. EさんはQ市の介護保険の第2号被保険者である。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 3

1、医療扶助の対象は、入院、診察、注射、手術、移送など。
2、介護扶助は現物給付が原則。
4、介護保険料は、生活扶助費に該当しない。
5、Eさんは、生活保護受給者で医療保険未加入なため、介護保険第2号被保険者の要件を満たさない。保護が必要な時は、介護扶助から全額支給される。

 

保健医療サービス(正答数3/7)

問題63 高額療養制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 高額療養制度の算定は、3か月ごとに行われる。
  2. 70歳以上の高額療養費の自己負担限度額は、所得水準ごとに3つの区分で限度額が設けられている。
  3. 高額療養費の自己負担限度額に達しない場合でも、70歳未満の場合は、同一月に同一世帯(1人の被保険者とその扶養者に限る)で3万4400円を超える医療費が2件以上生じたときは、合算して自己負担限度額を超過した金額が支給される。
  4. 長期高額疾病により長期にわたり高額な医療費がかかった場合、自己負担限度額は原則として1か月あたり3万円となっている。
  5. 高額介護合算療養費は、入院時生活療養費自己負担額も対象となる。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 2

1、同一月ごと(1~末日)
3、2万1000円を超える医療費。
4、1か月あたり1万円。これを超えると現物支給。
5、対象外。

 

 

問題64 医療提供施設に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 診療所とは、20人以下の患者を入院させるための施設のあるものをいう。
  2. 医療法では、病床の種類を精神病床、結核病床、療養病床、一般病床の4つに区分している。
  3. 地域医療支援病院には、1名以上の管理栄養士を配置しなければならない。
  4. 2014(平成26)年の医療法改正で設けられた医療事故調査制度により、病院、診療所、助産所の管理者は、医療事故が発生しした場合、都道府県に報告しなければならない。
  5. 回復期リハビリテーション病棟は、2000(平成12)年4月の診療報酬改定によって創設された。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 5

1、19人以下。
2、感染症病床を加えた5つ。
3、規定なし。
4、医療事故調査・支援センターに報告しなければならない。

 

問題65 保健医療対策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 保健所が企画・調整・指導及び必要な事業を行う事項については、保健所法に規定されている。
  2. 市町村は、市町村保健センターを設置しなければならない
  3. 2006(平成18)年、結核予防法は廃止され、結核にかかる定期健康診断や通院医療予防接種は感染症法に規定されることとなった。
  4. わが国の肝炎(ウィルス性肝炎)の持続感染者は、B型よりもC型の方が多い
  5. 難病対策要綱では、①調査研究の推進、②医療施設などの整備、③医療費の自己負担の軽減、の3項目を柱に事業を展開している。

こたえ

  • 私の回答  5
  • 正しい回答 

1、地域保健法
2、することができる
3、定期健康診断、通院医療⇒感染症
  予防接種⇒予防接種法
4、B型=110~140万人
  C型=190~230万人
5、④地域における保健医療福祉の充実・連携、⑤QOLの向上を目指した福祉施策の推進、をくわえた5項目を柱としている。

 

 

問題67 保健医療サービスにおける専門職に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 医師の免許は、医師国家試験に合格すれば、直ちに取得することができる。
  2. 保健師助産師看護師法(旧:保健婦助産不看護婦法)の施行により、2002(平成14)年3月から助産婦の名称は助産に改められ、男性も就けるようになった。
  3. 准看護師は、国家資格である。
  4. 理学療法士の業務には、福祉用具の確定や住宅改修・環境整備、在宅ケアなどにかかわることはできない。
  5. 言語聴覚士は、音声機能、言語機能または聴覚に障害のあるものに言語訓練などや、そのための検査及び助言、指導などの援助を行う。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 

1、医籍に登録することで取得。また未成年に免許は与えられない。
2、男性は助産師に就けない。
3、都道府県の免許。
4、業務に含まれる。
5、その他医師などの指示のもと嚥下訓練や人工内耳の調整などを行うことができる。

 

権利擁護と成年後見制度(正答数2/7)

問題71 法律行為に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 瑕疵ある意思表示とは、意思表示自体には欠陥がなく、意思を形成する動機の段階に欠陥がある場合をいう。
  2. 契約に際して、強迫による意思表示がなされた場合、善意かつ過失のない第3者にその取り消しを主張することはできないが詐欺の場合には取消しを主張することができる。
  3. 代理人として行為をしたものに、代理権がない場合表見代理という。
  4. 取消しとは、法律行為の効力がはじめから存在しない状態をいう。
  5. 売買契約では、売主が品物を提供していなくとも、買主は代金の支払いを拒絶することはできない。

こたえ

  • 私の回答  2
  • 正しい回答 1

2、説明が逆。
3、説明は「無権代理」。
4、説明は、「無効」。
5、同時履行の抗弁権により、拒むことができる。

 

 

問題72 事例を読んで、Jさんに対する法的責任に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
[事例]
JさんはR市で要介護認定を受け、社会福祉法人と契約して、指定介護老人福祉施設に入所した。入所してから間もなく、Jさんは介護職員Xの過失によって施設内で転倒し、骨折した。

  1. R市には、国家賠償法に基づく法的責任がある。
  2. 社会福祉法人に、債務不履行による責任はない。
  3. 社会福祉法人に、使用者責任が生じることはない
  4. R市には、損害補填に応じる責任がある。
  5. 介護職員Xには、不法行為責任がある。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 

1、公共機関、公務員による過失ではない。
2、S社会福祉法人に、債務不履行はない。
3、S社会福祉法人に、使用者責任は生じる。
4、R市は契約外であり責任はない。
5、過失は、注意義務違反であり、不法行為に当たる。

 

 

問題73 成年後見制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 任意後見制度は、民法の改正によって導入された。
  2. 本人以外の者の請求により後見開始の審判を行う場合本人の同意を得なくても良い。
  3. 社会福祉協議会などの法人は、成年後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)になることはできない。
  4. 家庭裁判所は、成年後見人を監督するとともに、成年後見監督人を選任しなければならない。
  5. 成年後見人が行う事務の内容には、介護の事実行為も含まれる。

こたえ

  • 私の回答  4
  • 正しい回答 2

1、任後見契約に関する法律によって導入。(1991)
3、社協などの法人が選任される場合あり。
4、必要に応じて選任する。
5、含まれない。

 

 

問題74 「成年後見事件の概況」による成年後見制度の近年の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 成年後見関係事件の申立件数の合計は、年間10万件を超えている。
  2. 法定後見の申立件数を類型別にみると、後見開始が最も多く、保佐開始、補助開始と続く。
  3. 申立人と本人との関係を見ると、2020年(令和2年1月~12月)では、本人の兄弟姉妹が最も多い。
  4. 成年後見人等と本人との関係を見ると、2020年(令和2年1月~12月)では、親族以外の第3者(弁護士、司法書士社会福祉士等)が選任されたものが、全体の5割以下である。
  5. 任意後見監督人選任の申立件数は、年間で500件に満たない。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 2

1、年間3万7235件
3、市町村長が最も多く、次いで本人の子、本人と続く。
4、第3者が全体の80.3%
5、年間738件

 

 

問題76 権利擁護に係る制度・事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. クーリング・オフ制度は、特定商取引にのみ規定されている。
  2. 福祉サービスの利用者が、サービス提供事業者の情報提供不足から、本来ならばしないであろう契約を締結した場合であっても、その契約を取り消すことは一切できない。
  3. 個人情報保護法による「個人情報」とは生存しているか否かを問わず、氏名、生年月日、その他の記述により特定の個人を識別できるものをいう。
  4. 任意後見契約が登記されている場合には、原則として、任意後見が法定後見に優先する。
  5. 日常生活自立支援事業は、金銭の管理の援助のみを行う制度である。

こたえ

  • 私の回答  3
  • 正しい回答 4

1、保険業法金融商品取引法など他の取引にも規定されている。
2、消費契約法により取消し可能。
3、生存する個人に関する情報。
5、他に、①福祉サービスの利用援助、②書類等の預かりサービス、③苦情解決制度の利用援助がある。

 

 

まとめ記事予定

  • 福祉行政の実施体制
    福祉事務所、児相、更生相談所など
  • 福祉計画関係の整理
  • 金保険料
  • 遺族厚生年金、基礎年金の違い
  • 高額療養費制度

 

覚えることが、まだまだあるなぁ。
【前半】だけで、22916文字。
本シリーズ最高の文字数(´;ω;`)ウッ…
本当にこれは終わるのであろうか・・・。

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

 

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑩『地域福祉にかかる専門職』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『地域福祉にかかる専門職』です。

「地域福祉の理論と方法」からの専門職の配置や役割についてです。
さぁ、追い込むぞ。

 

f:id:fk_aosan:20220124074809j:plain

コミュニティワーカー

 

民生委員・児童委員

民生委員
〈根拠法〉民生委員法
〈資 格〉20歳以上
     人格識見が高く、広く社会の実情に通じている。
     行政から委嘱された無給のボランティア
     都道府県知事の推薦厚生労働大臣が委嘱
〈任 期〉3年
〈その他〉
定数は、厚生労働大臣の定める基準を参酌して、都道府県の条例で定める。
総数:22万9071人(2020)
知事が市町村長の意見を聴いて定める区域ごとに民生委員協議会を組織することが義務。
民生委員は児童委員も兼ねている。

 

児童委員
〈根拠法〉児童福祉法
〈資 格〉民生委員が兼ねるため同上
〈任 期〉3年
〈その他〉
1994(平成6)年 主任児童委員が創設
2001(平成12)年、児童福祉法にて法制化。
厚生労働大臣の指名。
区域を担当せず、児童福祉に関する事項を専門的に担当する。

 

その他の専門職

  • 介護サービス相談員
    〈根拠法〉介護保険
    〈資 格〉実施主体の市町村等に選考
         研修を受け、登録
         ボランティア
    〈その他〉
     介護保険施設及び事業所を訪問し、利用者の不満や疑問を受け付けて、施設・事業者と行政の間の「橋渡し」として活動しながら、介護サービスの質的向上を図る。
     高齢者虐待の防止や早期発見等の役割。

  • 認知症サポーター
    〈資 格〉市町村等が実施する認知症サポーター養成講座の受講
    〈その他〉
     認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族をできる範囲で支援する応援者
     2007(平成19)年、内閣官房長官主宰「新健康フロンティア戦略~健康国家への挑戦」(新健康フロンティア戦略賢人会議)で設置。
  • 生活支援コーディネーター
    〈根拠法〉介護保険
    〈配 置〉常勤、非常勤、ボランティなど限定しない
         職種、人数、配置場所、勤務形態など限定しない
         地域の実情に応じた多様な配置が可能
         市町村や地域包括支援センターと連携して活動
    〈資 格〉特定の資格要件なし
         国や都道府県の実施する研修を修了した者が望ましい
    〈その他〉
    ①生活支援の担い手養成、サービスの開発など資源開発
    ②サービス提供主体などの関係者のネットワーク構築
    ③地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動マッチング

 

ポイント👆

まずは何と言っても民生委員と児童委員
そして、生活支援コーディネーターですね。コミュニティワーカーでコーディネーターと名の付く職種らと、明らかに違うので、しっかりと叩き込んでおきましょう。
問題でごっちゃにして出されると、かなり混乱します。

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑨『心臓』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『心臓』

「人体の構造と機能および疾病」からの超頻出項目です。
覚える内容としては、「循環器系」の理解です。
さぁ、追い込みましょう。

 

f:id:fk_aosan:20220123084650j:plain

循環器

全身に血管が分布し、絶えず血液が流れて生命活動を維持させる器官。

 

心臓

  • 胸骨と肋軟骨の後ろで左右の肺に挟まれている。
  • 心膜に包まれて縦郭の中部に位置。
  • 収縮するとこぶし大、丸みを帯びた円錐形。
  • 成人で、約200~300g。
心臓の構造と血液の循環

f:id:fk_aosan:20220123085446p:plain

  • 右心房
    全身からの静脈血が最初に流れ込む。
    上大静脈=上半身から
    下大静脈=下半身から
    ※役割を果たした全身からの静脈血が戻ってくる。

  • 心室
    右心房から三尖弁、右心室口を経て、流入した静脈血肺動脈口から肺へ送り出す。
    ※肺へ送り出す血液は、まだ静脈血のまま!(重要)


  • 心室から肺動脈で流れてきた静脈血は、動脈血に変わり、
    左心房肺静脈を通じて動脈血が送られる。
    ※人体で動脈、静脈に流れる血が逆転するところ。
     肺動脈 = 静脈血
     肺静脈 = 動脈血
     これは、心臓から血液を送り出す血管が動脈心臓に血液を注ぎ込む血管が静脈と定義しているため。

  • 左心房
    肺から送られた動脈血肺静脈を通じて流入する。
    ※肺で動脈血になった血液が心臓に戻ってくる。

  • 心室
    左心房から僧帽弁、左心室口を経て、流入した動脈血を、大動脈口から上行大動脈、全身へ送る。

 

血液の流れの整理
  1. 全 身
     ↓(大静脈
  2. 右心房
     ↓(三尖弁
  3. 心室
     ↓(肺動脈) ココがポイント。
  4.  肺
     ↓(肺静脈) ココがポイント。
  5. 左心房
     ↓(僧帽弁
  6. 心室
     ↓(大動脈
  7. 全 身

 

  • 肺循環(小循環)
    3~5までの経路。
  • 体循環(大循環)
    6~1に戻り、2までの経路。

 

 

動脈と静脈と毛細血管

  • 動脈
    心臓から毛細血管まで血液を送る間に、次第に枝分かれして細くなる。
    動脈の壁は内膜・中幕・外膜の3層。
    冠状動脈は、心筋に分布
    心臓の隅々まで達しながら栄養素と酸素を供給しているが、先端部は動脈に連絡していない。
    そのため、枝分かれした部分が狭窄して細くなったり、閉塞して詰まったりすると、血流が途絶えて心筋が破壊される。これを心筋梗塞という。

  • 静脈
    動脈と同じく3層構造だが、内膜、中幕が薄く、弾性に乏しく、外膜だけ厚くなっている。
    このため、壁が薄く、中の血液が青く透けてみえる
    血液の逆流を防ぐ静脈弁があり、特に体肢の静脈には多くなっている。

  • 毛細血管
    末梢の細動脈と細静脈との間をつなぐ平滑筋が存在しない血管
    太さは約5~10μmで、赤血球がようやく通れるほどのものもあり。
    毛細血管では、血液と組織との物質交換が行われる。

 

脈拍と血圧

  • 脈拍
    心臓の拍動によって押し出された血液動脈壁を伸縮させる状態。
    脈拍数
    成 人 約60~80回
    乳 児 約100~130回
    新生児 約120~140回

  • 血圧
    心臓から押し出された血液が動脈血管壁に作用する一定の圧力
    「高血圧治療ガイドライン」(2019)
    成人-正常血圧
    収縮期血圧最高血圧 130mmhg未満
    拡張期血圧最低血圧  80mmhg未満
    ※ポイント
     収縮期 = 最高
     拡張期 = 最低

 

今までテストをやってみて、よく見るのは、肺動脈、肺静脈の肺循環に関する問題、心臓の構造で、意外に三尖弁、僧帽弁についてです。
ここも覚えるだけ項目なので、しっかりと覚え、

イラストは、拡大して部屋に貼っておこう!
うちは貼ってあります!(脳のイラストもね👍)

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです  

2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑧『神経系』

こんにちは、あおさん(@aosan)です。

2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。

出題されるであろう、単発の重点項目です。

今回は『神経系』

頻出問題の『脳』を含む、ポイントの高い項目です。
なにげに「人体の構造と機能および疾病」、「心理学理論と心理的支援」の2項目をまたがっているので、出題必須。

f:id:fk_aosan:20220122073123j:plain

中枢神経系

脳神経

脳と頭部やそのほかの抹消とを連絡する。

脊髄神経

脊柱管の中に下がっており、脊髄と体幹や体肢の抹消とを連絡する。

 

ニューロン

神経系の構成単位であり、機能的単位
樹状突起神経細胞体、神経突起(軸索)からなり、電気信号によって、シナプスを通じて、他のニューロンへ情報を伝達する。

シナプスで情報の伝達に使われる化学物質は、主にドーパミンアセチルコリンセロトニンノルアドレナリンなど

 

外側を硬膜くも膜軟膜という3つの膜(脳脊髄膜)に包まれ、くも膜と、硬膜の間髄液が通る。

成人男性 1,300~1,400g
成人女性 1,200~1,300g

18~19歳で完成20~40歳で最も重く60歳ぐらいから減少する。

大脳皮質細胞の数は約140億個

 

大脳

大脳縦列という深い溝で左右に分けられる。
大脳半球の表面から1.5~5mmの厚さまでは灰白質大脳皮質と呼ばれる。
これより内側は、白質

大脳皮質は高次機能をつかさどる新皮質と、本能的活動、情動、記憶などの原始的機能をつかさどる古皮質に分けられる。

大脳基底核
白質の中にある神経細胞の集塊
骨格筋の運動や、筋肉の緊張を調節する経路を支配。
※この部分に損傷を受けると、パーキンソン病などによる不随意運動が生じる。

 

f:id:fk_aosan:20220122074850j:plain

前頭葉

思考創造に関する活動
後の方に身体を動かす運動野がある。

運動性言語中枢ブローカ野がある。
※ここに損傷を受けると、複雑な文章を作り出すことができなくなり、内容語のみで構成されるブローカ失語になる。なお、言語理解は正常。

 

頭頂葉

主に皮膚知覚に関する活動

体性感覚野がある。
左右反対側からの体性感覚を右脳左脳のそれぞれで受けている。
感覚情報を統合して体や空間を認識する働きや、目的をもって動作する働き。
※ここに損傷を受けると、運動障害がなく、理解力があるにもかかわらず、目的に沿った運動野動作が困難な状態である失行が生じる。

 

側頭葉

聴覚、情報、感情、記憶に関する活動
大脳辺縁系を構成する海馬、海馬傍回、偏桃体などがある。
感覚性言語中枢ウェルニッケ野がある。
※この領域に損傷を受けると、ウェルニッケ失語症、感覚失語になる。この障害は、言語理解の障害、音声言語の場合は自然な発音のリズム、話す言葉に理解可能な意味が存在しなくなる。

そのほか、聴覚野、嗅覚野がある。

 

後頭葉

主に視覚に関する活動
視覚野がある。

※この領域に損傷を受けると、物が見えてもそれが何かわからなくなる視覚失認が生じる。

 

小脳

平衡機能・姿勢反射・随意運動
※この部分を損傷すると、身体の平衡機能が乱れ、運動失調症を起こす。

 

間脳

視床

間脳の大部分を占める。
知覚、聴覚、味覚、視覚の中枢

視床下部

自律神経を統合する中枢
体温、食欲、睡眠、情動行動など

脳下垂体

ホルモン分泌の中枢
視床下部に支配される

 

脳幹

中脳

視覚・聴覚
眼球の運動の反射中枢
姿勢の維持反射

 

顔・眼球を動かす

大脳半球と小脳との連絡路

 

延髄

生命維持にとって重要
呼吸・循環器系器官の調節作用
嘔吐・咳などの中枢機能

 

脊髄

知覚・運動神経伝達経路
脊椎に囲まれている
上部は、頭蓋骨のある後頭孔から延髄へ。
下部は、第1~2腰椎の高さまで。
中心部は灰白質の集まり。外側に白質、周りは髄膜でおおわれる。

※脊髄が損傷されると、損傷部位から下には脳の指令が届かなくなり、体の各部分から脳への情報も届かなくなり、体に麻痺が生じる。

末梢神経系

性神経と自律神経に分けられる。

性神

脳神経と脊髄神経からなる。
痛みや温度などを脳に伝える『感覚神経』
自分の意思で体を動かす『運動神経』
などの働き。

脳神経

脳から出る神経で、大部分は頭部に分布
目や耳と言った感覚器知覚や運動をつかさどる。

脊髄神経

全部で31対62本全身に分布。
主な働きは、
頸部から下肢に至る皮膚、筋肉の動き、知覚の調節。

  • 頸神経  8対
  • 胸神経  12対
  • 腰神経  5対
  • 仙骨神経 5対
  • 尾骨神経 1対

計 31対

 

自律神経

視床下部(間脳)に中枢。
交感神経と副交感神経の2種類。
一方が優位の時に、一方が抑制されるという、互いに相反する作用。
二重支配を受けることによりバランスが保たれている。

主に、内臓に分布し、心臓、消化器、血管、汗腺など、意志に関係なく機能する組織の調節をする。

 

交感神経と副交感神経の作用

  心拍 血管 血圧 瞳孔 気管支 発汗 消化運動 立毛筋
交感神経 促進 収縮 上昇 拡大 拡張 促進 抑制 収縮
副交感神経 抑制 拡張 下降 縮小 収縮 抑制 促進 弛緩

覚醒時には交感神経が、就寝時や安静時には副交感神経が優位になる。

消化運動がイメージとは逆の動きをすることに注意!

 

その他

植物状態

大脳、小脳が機能停止し、脳幹の機能は残存している状態。

 

脳死

脳幹を含む全脳が不可逆的に停止した状態

 

 

神経系、おもに脳について、ほぼ網羅してみました。
交感神経、副交感神経の逆に作用する消化運動なども出題しやすいところですね。

さ、次次。

 

オススメ参考書はコチラ

 

関連記事

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

www.illnessaosan.info

 

  PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村ランキングはこちらです